国公立大お金のまとめ 受験・学費・奨学金・学費免除・一人暮らしを解説

国公立大お金のまとめ

国公立大学進学を控えて、

  • 大学受験するまでにいくらかかるの?
  • 私立より安いのはわかるけど、実際の学費やその他の費用はいくら?
  • 奨学金や学費免除は使えるの?

などの疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか?

特に、奨学金や学費免除の申請はとても煩雑でわかりにくいものです。

何もリサーチせずに大学進学すると、

  • 思ったよりも多くのお金がかかったり
  • 支給されるべきだった奨学金や学費免除を取りこぼしたり

する可能性があります。

創太先生

21年間、中高一貫校で受験指導をしてきた私が解説します!

この記事を読めば、

  • 国公立大学の受験費用・学費
  • 国公立大学の奨学金・学費免除制度の対象者と手続き方法
  • 一人暮らし・自宅通いにかかる費用

がわかります。

大学進学にかかる費用は確かに大きな負担ですが、事前の情報収集と計画的な準備で乗り越えられます。

この記事を読んで、国公立大進学に必要なお金の全体像を一度で把握し、進学に関わるお金の不安を解決しましょう。

著者プロフィール
       プロフィール画像        

中高一貫校の教員として21年間勤務。
学年主任を務めながら、東大・京大・医学部を含む国公立大受験の指導に携わる。
過去に担任したクラスの国公立大合格率はMAX70%!
2025年4月より「国公立大合格ナビ」を運営。

       

私が情報発信を始めた理由と使命

教員として多くの生徒と向き合ってきましたが、どれだけ頑張っても伝えられる相手は限られていました。クラスの生徒・保護者・せいぜい学年内まで…。

もっと多くの人に、

  • 国公立大受験の有益な情報を届けたい
  • 志望校合格を諦めないでほしい
  • 合格を勝ち取る喜び・成長を体験してほしい

このブログは、教員の枠を超えて皆さんの国公立大受験の悩みに応える新しい挑戦です。

目次

国公立大学の受験費用 私立大との比較

国公立大の受験費用私立大との比較

大学受験は受けるまでに多額の費用が掛かります。

  • 模試費
  • 教材費
  • 塾・予備校・家庭教師の費用
  • 大学の受験料

これらを全部合わせると、ざっくり計算して50万円〜150万円ほど掛かります。

一つずつ丁寧に見ていきましょう。

国公立も私立も共通!受験までの費用一覧

模擬試験受験料

模擬試験は進研模試、全統模試、駿台全国模試の3つについて取り上げます。

スクロールできます
進研模試全統模試駿台全国模試
運営会社ベネッセ
コーポレーション
河合塾駿台予備学校
受験者数20万人〜45万人5万人〜25万人2万人〜4万人
料金3000円〜4400円6400円〜8800円7500円前後
申し込み学校河合塾駿台予備学校
受験者層上位〜下位
最上位は受けない
中位〜最上位上位〜最上位
備考高校3年秋は
駿台と共済
自宅受験がある高校3年秋は
ベネッセと共済

模試の受験は、

  • 高1で2〜3回
  • 高2で3〜4回
  • 高3で6〜8回

くらいになるでしょう。

また、ハイレベルな大学を受験する場合は、受験料が9000円以上の大学別模試も必要です。

大学別模試の例

  • 東大入試オープン模試(河合塾)
  • 京大実戦模試(駿台予備学校)
  • 阪大本番レベル模試(東進ハイスクール)

3年間トータルで5万円〜8万円は必要

教材費

国公立大学を受験するには共通テストで6教科8科目受験するのが基本です。

8科目分の教材を購入するとなると、1冊は安価であってもトータルでは大きな金額になります。

1冊あたり1000円〜2000円程度なので、各科目2冊ずつ購入したとしても24,000円になります。

  • 参考書
  • 共通テスト対策
  • 二次試験対策

のように3冊は必要である場合が多いです。

教材費はトータルで3万円〜5万円は必要

塾・予備校・家庭教師の費用

スクロールできます
オンライン家庭教師個別指導塾駿台予備学校河合塾東進衛星予備校
業態オンライン個別指導対面個別指導集団授業集団授業映像授業
授業料60分✕4回
20,000円〜25,000円
60分✕4回
20,000円〜30,000円
1講座
100分✕33回
176,000円
1講座
90分×13回
78,520円
1講座
90分×20回
82,500円
年額24万円〜30万円24万円〜36万円17.6万円15.7万円8.3万円
1時間あたり5,000円〜6,250円5,000円〜7,500円3,200円4,026円2,750円
入会金10,000円〜3万円1万円〜3万円33,000円33,000円33,000円
その他費用
(月額)
5,000円前後5,000円前後システムサポート料
5,000円
塾生サポート料
4,540円〜7,140円
担任指導費 模試費
2,566円〜5,500円
メリットハイレベル講師に
自宅で教えてもらえる
個別指導なので
面倒見が良い
ハイレベルの問題に
取り組める
レベル別に
クラス分け
トップ講師の授業
を受けられる
デメリット料金が割高料金が割高受け身型の授業予習と復習が
できないと厳しい
完全に受け身なので
成長は本人次第
  • 正確な情報は、各予備校の公式サイトよりお問い合わせください。
  • 駿台予備学校・河合塾・東進衛星予備校の料金は1講座あたりの料金を示していますが、実際には2〜3講座以上受講することがほとんどです。料金は2倍〜3倍になります。
注意事項

東進衛星予備校は、教室ごとの担当先生より多くの講座を受講するように圧がかかります。50万円を軽く超えて、100万円以上払う方もいらっしゃるので注意してください。

当サイトでは、一貫してオンライン家庭教師をオススメしています。

理由は、

指導実績豊富なプロ講師の授業を、あなたの部屋で受講できる

指導実績豊富なプロ講師の授業を
あなたの部屋で受講できる

ためです。

コロナを機に、オンラインでの仕事や学習が世の中に定着しつつあります。

塾や予備校まで通う時間や手間を省いて、自宅でプロ講師に教えてもらえる時代が来ました。

学力は、

「見て聞く」よりも、自分の頭で「考えて書く」

「見て聞く」よりも
自分の頭で「考えて書く」

方が定着します。

オンライン家庭教師は、プロ講師の考え方に触れて、自分の考え方を改めることができます。

塾・予備校・家庭教師の費用はトータルで30万円〜100万円必要

国公立大・私立大の受験料について

国公立大学の受験料

共通テスト受験料(2教科)12,000円
共通テスト受験料(3教科以上)18,000円
国公立大学受験料17,000円前後

例:共通テストと前期・後期の受験で52,000円

私立大学の受験料

一般的な私立大学30,000円〜35,000円
私立大学医学部医学科45,000円〜60,000円
私立大学歯学部30,000円〜50,000円
私立大学薬学部30,000円〜45,000円
  • 例1:私立大学を3つ受験で 90,000〜105,000円
  • 例2:私立大学医学部医学科を5つ受験で 250,000〜300,000円

国公立大学の学費 私立大との比較

国公立大の学費 私立大との比較

国公立大学の学費は、入学金も含めて4年総額 約243万円になります。

医学部や薬学部だと、6年間総額 約350万円です。

国公立大学の入学金・授業料について

入学金と授業料について、国公立大学と私立大学で比較します。

また、講義の受講に必要な教科書の費用について解説します。

国公立大学の入学金・授業料

国公立大学は施設設備費や実験実習費などの追加の費用は一切ありません。

医学部医学科でもありません。すべての学部学科で共通の金額になります。

東京大学など、関東の一部の国公立大学で学費の値上げがありましたが、まだまだ限定的です。
東洋経済オンライン:機能分化が加速、財政厳しい国立大学の“打開策”

大学院に進級した場合でも、基本的に大学生と授業料は同じです。大学院入学時に入学金282,000円が別途かかります。

私立大の入学金・授業料・その他費用

項目金額備考
入学金220,000〜270,000円入学手続き時のみ
授業料 前期400,000〜600,000円年2回分納の半期分
施設設備費100,000〜150,000円
実験実習費5,000〜50000円
教育充実費・諸会費等50,000〜120,000円
4年間の学費総額3,575,000〜5,390,000円文系は安く、理系は高い

一般的に文系学部は安く、理系学部は高い傾向があります。

上記は、医歯薬獣医系の学部は除いたものです。

学部学科6年間総額の学費
医学部医学科2,000万円〜5,000万円
歯学部1,700万円〜3,200万円
獣医学部1,300万円〜1,500万円
薬学部900万円〜1,500万円

私立大学の医歯薬獣医系は桁が一つ変わります。

特に医学部医学科では、一般人には払うことができない金額になります。

創太先生

私立大の医学部医学科は経済力がないと進学できないよ!

講義の受講に必要な教科書の費用について

大学では講義ごとに教科書を購入する必要があります。

上手にやりくりする学生さんだと、先輩からお下がりをもらったり、メルカリで安く手に入れたりします。

しかし、専門書だと出回る数が少なく、自分で購入する必要があります。

特に、理系の場合は一冊1万円以上する書籍を購入しなければならないケースもあるため注意が必要です。

学部学科4・6年間総額
医学部医学科・歯学部・薬学部・獣医学部10万円〜25万円
理学部・工学部・農学部5万円〜8万円
情報学部・看護学部・その他の理系学部3万円〜5万円
法学部3万円〜8万円
芸術学部5万円〜20万円
その他の文系学部2万円〜5万円

医歯薬獣医系の学部は専門書が多いため、値段が高くなります。

また、芸術学も専攻する分野によって大きく変わるため、教科書代が高くなる場合があります。

国公立大学の奨学金について

国公立大の奨学金について

奨学金については2025年度より支援対象が拡充されました。

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金には

があります。

給付型・貸与型ともに支援の条件などが細かくややこしいです。

この記事ではわかりやすくまとめています。

日本学生支援機構の支援対象学校について

独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)が奨学金制度を運営しています。

支援対象となる学校種は、大学・短期大学・高等専門学校(4年・5年)・専門学校です。

国公立大学だけでなく、私立大学も支援対象になります。

スクロールできます
支援対象の国立大学
  • 北海道大学
  • 北海道教育大学
  • 室蘭工業大学
  • 小樽商科大学
  • 帯広畜産大学
  • 北見工業大学
  • 旭川医科大学
  • 弘前大学
  • 岩手大学
  • 東北大学
  • 宮城教育大学
  • 秋田大学
  • 山形大学
  • 福島大学
  • 茨城大学
  • 筑波大学
  • 筑波技術大学
  • 宇都宮大学
  • 群馬大学
  • 埼玉大学
  • 千葉大学
  • 東京大学
  • 東京外国語大学
  • 東京芸術大学
  • 東京科学大学
  • お茶の水女子大学
  • 東京学芸大学
  • 東京農工大学
  • 電気通信大学
  • 一橋大学
  • 東京海洋大学
  • 横浜国立大学
  • 新潟大学
  • 長岡技術科学大学
  • 上越教育大学
  • 富山大学
  • 金沢大学
  • 福井大学
  • 山梨大学
  • 信州大学
  • 岐阜大学
  • 静岡大学
  • 浜松医科大学
  • 名古屋大学
  • 名古屋工業大学
  • 愛知教育大学
  • 豊橋技術科学大学
  • 三重大学
  • 滋賀大学
  • 滋賀医科大学
  • 京都大学
  • 京都教育大学
  • 京都工芸繊維大学
  • 大阪大学
  • 大阪教育大学
  • 神戸大学
  • 兵庫教育大学
  • 奈良教育大学
  • 奈良女子大学
  • 和歌山大学
  • 鳥取大学
  • 島根大学
  • 岡山大学
  • 広島大学
  • 山口大学
  • 徳島大学
  • 鳴門教育大学
  • 香川大学
  • 愛媛大学
  • 高知大学
  • 九州工業大学
  • 福岡教育大学
  • 九州大学
  • 佐賀大学
  • 長崎大学
  • 熊本大学
  • 大分大学
  • 宮崎大学
  • 鹿児島大学
  • 鹿屋体育大学
  • 琉球大学
支援対象の公立大学
  • 札幌医科大学
  • 公立はこだて未来大学
  • 釧路公立大学
  • 名寄市立大学
  • 札幌市立大学
  • 公立千歳科学技術大学
  • 旭川市立大学
  • 青森公立大学
  • 青森県立保健大学
  • 岩手県立大学
  • 宮城大学
  • 秋田県立大学
  • 国際教養大学
  • 秋田公立美術大学
  • 山形県立保健医療大学
  • 山形県立米沢栄養大学
  • 東北農林専門職大学
  • 福島県立医科大学
  • 会津大学
  • 茨城県立医療大学
  • 高崎経済大学
  • 前橋工科大学
  • 群馬県立女子大学
  • 群馬県立県民健康科学大学
  • 埼玉県立大学
  • 千葉県立保健医療大学
  • 東京都立大学
  • 横浜市立大学
  • 神奈川県立保健福祉大学
  • 川崎市立看護大学
  • 新潟県立看護大学
  • 新潟県立大学
  • 長岡造形大学
  • 三条市立大学
  • 富山県立大学
  • 公立小松大学
  • 石川県立大学
  • 金沢美術工芸大学
  • 石川県立看護大学
  • 福井県立大学
  • 敦賀市立看護大学
  • 都留文科大学
  • 山梨県立大学
  • 公立諏訪東京理科大学
  • 長野県立大学
  • 長野県看護大学
  • 長野大学
  • 岐阜薬科大学
  • 岐阜県立看護大学
  • 静岡県立農林環境専門職大学
  • 静岡県立大学
  • 静岡文化芸術大学
  • 名古屋市立大学
  • 愛知県立芸術大学
  • 愛知県立大学
  • 三重県立看護大学
  • 滋賀県立大学
  • 京都市立芸術大学
  • 京都府立大学
  • 京都府立医科大学
  • 福知山公立大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪府立大学
  • 大阪公立大学
  • 神戸市外国語大学
  • 神戸市看護大学
  • 兵庫県立大学
  • 芸術文化観光専門職大学
  • 奈良県立医科大学
  • 奈良県立大学
  • 和歌山県立医科大学
  • 公立鳥取環境大学
  • 島根県立大学
  • 岡山県立大学
  • 新見公立大学
  • 県立広島大学
  • 尾道市立大学
  • 広島市立大学
  • 福山市立大学
  • 叡啓大学
  • 下関市立大学
  • 山口県立大学
  • 山陽小野田市立山口東京理科大学
  • 周南公立大学
  • 香川県立保健医療大学
  • 愛媛県立医療技術大学
  • 高知県立大学
  • 高知工科大学
  • 北九州市立大学
  • 九州歯科大学
  • 福岡女子大学
  • 福岡県立大学
  • 長崎県立大学
  • 熊本県立大学
  • 大分県立看護科学大学
  • 宮崎公立大学
  • 宮崎県立看護大学
  • 名桜大学
  • 沖縄県立芸術大学
  • 沖縄県立看護大学
支援対象の私立大学
  • 札幌大学
  • 札幌学院大学
  • 函館大学
  • 藤女子大学
  • 北星学園大学
  • 北海学園大学
  • 北海道科学大学
  • 酪農学園大学
  • 北海道医療大学
  • 北海商科大学
  • 星槎道都大学
  • 北海道情報大学
  • 札幌国際大学
  • 北翔大学
  • 日本赤十字北海道看護大学
  • 北海道文教大学
  • 天使大学
  • 育英館大学
  • 札幌大谷大学
  • 札幌保健医療大学
  • 日本医療大学
  • 北海道千歳リハビリテーション大学
  • 北海道武蔵女子大学
  • 青森大学
  • 柴田学園大学
  • 弘前学院大学
  • 八戸工業大学
  • 八戸学院大学
  • 青森中央学院大学
  • 弘前医療福祉大学
  • 岩手医科大学
  • 富士大学
  • 盛岡大学
  • 岩手保健医療大学
  • 仙台大学
  • 東北学院大学
  • 東北工業大学
  • 東北福祉大学
  • 東北医科薬科大学
  • 東北生活文化大学
  • 宮城学院女子大学
  • 石巻専修大学
  • 仙台白百合女子大学
  • 東北文化学園大学
  • 尚絅学院大学
  • 仙台青葉学院大学
  • ノースアジア大学
  • 秋田看護福祉大学
  • 日本赤十字東北看護大学
  • 東北芸術工科大学
  • 東北公益文科大学
  • 東北文教大学
  • 電動モビリティシステム専門職大学
  • 郡山女子大学
  • 奥羽大学
  • 医療創生大学
  • 東日本国際大学
  • 福島学院大学
  • 茨城キリスト教大学
  • 流通経済大学
  • 常磐大学
  • つくば国際大学
  • 日本ウェルネススポーツ大学
  • アール医療専門職大学
  • 足利大学
  • 白鷗大学
  • 作新学院大学
  • 国際医療福祉大学
  • 宇都宮共和大学
  • 自治医科大学
  • 獨協医科大学
  • 育英大学
  • 桐生大学
  • 群馬パース大学
  • 群馬医療福祉大学
  • 高崎健康福祉大学
  • 高崎商科大学
  • 上武大学
  • 関東学園大学
  • 共愛学園前橋国際大学
  • 日本医療科学大学
  • 日本薬科大学
  • 武蔵野学院大学
  • 浦和大学
  • ものつくり大学
  • 共栄大学
  • 埼玉学園大学
  • 尚美学園大学
  • 人間総合科学大学
  • 西武文理大学
  • 十文字学園女子大学
  • 平成国際大学
  • 城西大学
  • 東邦音楽大学
  • 獨協大学
  • 日本工業大学
  • 明海大学
  • 埼玉医科大学
  • 埼玉工業大学
  • 駿河台大学
  • 聖学院大学
  • 女子栄養大学
  • 東都大学
  • 日本保健医療大学
  • 放送大学
  • 千葉科学大学
  • 開智国際大学
  • 清和大学
  • 城西国際大学
  • 淑徳大学
  • 敬愛大学
  • 千葉工業大学
  • 千葉商科大学
  • 中央学院大学
  • 麗澤大学
  • 和洋女子大学
  • 国際武道大学
  • 神田外語大学
  • 千葉経済大学
  • 秀明大学
  • 東京情報大学
  • 東京基督教大学
  • 江戸川大学
  • SBC東京医療大学
  • 植草学園大学
  • 三育学院大学
  • 亀田医療大学
  • 跡見学園女子大学
  • 文教大学
  • 文京学院大学
  • 目白大学
  • 東京成徳大学
  • 東洋学園大学
  • 帝京平成大学
  • 青山学院大学
  • 大妻女子大学
  • 学習院大学
  • 北里大学
  • 共立女子大学
  • 慶應義塾大学
  • 工学院大学
  • 國學院大學
  • 国士舘大学
  • 駒澤大学
  • 実践女子大学
  • 芝浦工業大学
  • 順天堂大学
  • 上智大学
  • 昭和医科大学
  • 昭和女子大学
  • 昭和薬科大学
  • 女子美術大学
  • 杉野服飾大学
  • 成城大学
  • 聖心女子大学
  • 清泉女子大学
  • 聖路加国際大学
  • 専修大学
  • 大正大学
  • 大東文化大学
  • 高千穂大学
  • 拓殖大学
  • 多摩美術大学
  • 中央大学
  • 東海大学
  • 東京医科大学
  • 東京家政大学
  • 東京家政学院大学
  • 東京歯科大学
  • 東京慈恵会医科大学
  • 東京女子大学
  • 東京女子医科大学
  • 東京電機大学
  • 東京農業大学
  • 東京薬科大学
  • 東京理科大学
  • 東邦大学
  • 東洋大学
  • 東京音楽大学
  • 二松学舎大学
  • 日本大学
  • 日本医科大学
  • 日本社会事業大学
  • 日本女子大学
  • 日本女子体育大学
  • 日本体育大学
  • ルーテル学院大学
  • 文化学園大学
  • 法政大学
  • 星薬科大学
  • 武蔵大学
  • 東京都市大学
  • 武蔵野音楽大学
  • 明治大学
  • 明治学院大学
  • 明治薬科大学
  • 立教大学
  • 立正大学
  • 早稲田大学
  • 学習院女子大学
  • 東京国際工科専門職大学
  • 東京保健医療専門職大学
  • 情報経営イノベーション専門職大学
  • 東京通信大学
  • 国際ファッション専門職大学
  • 駒沢女子大学
  • 亜細亜大学
  • 桜美林大学
  • 国立音楽大学
  • 国際基督教大学
  • 白百合女子大学
  • 成蹊大学
  • 玉川大学
  • 津田塾大学
  • 帝京大学
  • 東京経済大学
  • 東京女子体育大学
  • 東京造形大学
  • 桐朋学園大学
  • 日本獣医生命科学大学
  • 武蔵野大学
  • 武蔵野美術大学
  • 明星大学
  • 和光大学
  • 杏林大学
  • 創価大学
  • 東京工科大学
  • 日本赤十字看護大学
  • 恵泉女学園大学
  • 多摩大学
  • 東京純心大学
  • 嘉悦大学
  • 東京富士大学
  • デジタルハリウッド大学
  • 白梅学園大学
  • 東京医療保健大学
  • 東京聖栄大学
  • 東京未来大学
  • こども教育宝仙大学
  • 東京有明医療大学
  • 東京工芸大学
  • 産業能率大学
  • ヤマザキ動物看護大学
  • 東京医療学院大学
  • 帝京科学大学
  • 東京情報デザイン専門職大学
  • 東京国際大学
  • 東京経営大学
  • 星槎大学
  • 神奈川大学
  • 関東学院大学
  • 鶴見大学
  • フェリス女学院大学
  • 横浜商科大学
  • 横浜薬科大学
  • 麻布大学
  • 鎌倉女子大学
  • 湘南工科大学
  • 相模女子大学
  • 洗足学園音楽大学
  • 聖マリアンナ医科大学
  • 神奈川工科大学
  • 昭和音楽大学
  • 桐蔭横浜大学
  • 東洋英和女学院大学
  • 田園調布学園大学
  • 横浜美術大学
  • 日本映画大学
  • 横浜創英大学
  • 湘南医療大学
  • 湘南鎌倉医療大学
  • ビューティ&ウェルネス専門職大学
  • グローバルBiz専門職大学
  • ZEN大学
  • 長岡大学
  • 新潟医療福祉大学
  • 新潟青陵大学
  • 新潟工科大学
  • 新潟経営大学
  • 新潟国際情報大学
  • 敬和学園大学
  • 新潟薬科大学
  • 新潟産業大学
  • 新潟リハビリテーション大学
  • 新潟食料農業大学
  • 開志専門職大学
  • 長岡崇徳大学
  • 富山国際大学
  • 金沢星稜大学
  • 金沢工業大学
  • 金沢医科大学
  • 北陸大学
  • 金沢学院大学
  • 金城大学
  • 福井工業大学
  • 仁愛大学
  • 福井医療大学
  • 山梨学院大学
  • 身延山大学
  • 山梨英和大学
  • 健康科学大学
  • 松本歯科大学
  • 松本大学
  • 清泉大学
  • 長野保健医療大学
  • 松本看護大学
  • 中京学院大学
  • 岐阜協立大学
  • 岐阜女子大学
  • 朝日大学
  • 岐阜聖徳学園大学
  • 東海学院大学
  • 中部学院大学
  • 岐阜医療科学大学
  • 岐阜保健大学
  • 静岡福祉大学
  • 浜松学院大学
  • 静岡英和学院大学
  • 常葉大学
  • 静岡理工科大学
  • 聖隷クリストファー大学
  • 静岡産業大学
  • 愛知工科大学
  • 名古屋産業大学
  • 人間環境大学
  • 名古屋文理大学
  • 愛知みずほ大学
  • 愛知学院大学
  • 愛知工業大学
  • 金城学院大学
  • 椙山女学園大学
  • 大同大学
  • 中京大学
  • 同朋大学
  • 名古屋学院大学
  • 名古屋商科大学
  • 名古屋葵大学
  • 南山大学
  • 日本福祉大学
  • 名城大学
  • 名古屋音楽大学
  • 豊田工業大学
  • 名古屋外国語大学
  • 名古屋造形大学
  • 愛知産業大学
  • 東海学園大学
  • 豊橋創造大学
  • 愛知東邦大学
  • 星城大学
  • 愛知文教大学
  • 桜花学園大学
  • 愛知大学
  • 愛知学泉大学
  • 至学館大学
  • 中部大学
  • 藤田医科大学
  • 名古屋芸術大学
  • 愛知医科大学
  • 愛知淑徳大学
  • 名古屋経済大学
  • 名古屋学芸大学
  • 日本赤十字豊田看護大学
  • 修文大学
  • 岡崎女子大学
  • 一宮研伸大学
  • 名古屋柳城女子大学
  • 名古屋国際工科専門職大学
  • 愛知医療学院大学
  • 四日市大学
  • 皇學館大学
  • 鈴鹿医療科学大学
  • 鈴鹿大学
  • 四日市看護医療大学
  • 成安造形大学
  • 聖泉大学
  • 長浜バイオ大学
  • びわこ成蹊スポーツ大学
  • びわこ学院大学
  • びわこリハビリテーション専門職大学
  • 平安女学院大学
  • 大谷大学
  • 京都外国語大学
  • 京都産業大学
  • 京都女子大学
  • 京都薬科大学
  • 京都光華女子大学
  • 種智院大学
  • 京都橘大学
  • 同志社大学
  • 同志社女子大学
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 花園大学
  • 佛教大学
  • 立命館大学
  • 龍谷大学
  • 京都先端科学大学
  • 京都精華大学
  • 明治国際医療大学
  • 京都芸術大学
  • 京都文教大学
  • 嵯峨美術大学
  • 京都医療科学大学
  • 京都華頂大学
  • 京都美術工芸大学
  • 京都看護大学
  • 大阪経済大学
  • 大阪工業大学
  • 大阪歯科大学
  • 相愛大学
  • 桃山学院大学
  • 摂南大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 大阪音楽大学
  • 大阪学院大学
  • 大阪芸術大学
  • 大阪産業大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 大阪商業大学
  • 大阪体育大学
  • 大阪電気通信大学
  • 大阪大谷大学
  • 追手門学院大学
  • 関西大学
  • 関西医科大学
  • 関西外国語大学
  • 近畿大学
  • 四天王寺大学
  • 帝塚山学院大学
  • 梅花女子大学
  • 阪南大学
  • 大阪経済法科大学
  • 大阪国際大学
  • 関西福祉科学大学
  • 大阪常磐会大学
  • 大阪観光大学
  • 大阪人間科学大学
  • 羽衣国際大学
  • 大阪成蹊大学
  • 関西医療大学
  • 千里金蘭大学
  • 大阪女学院大学
  • 藍野大学
  • 大阪青山大学
  • 四條畷学園大学
  • 大阪河﨑リハビリテーション大学
  • 大阪総合保育大学
  • 森ノ宮医療大学
  • 大阪保健医療大学
  • 大阪物療大学
  • 滋慶医療科学大学
  • 大阪行岡医療大学
  • 大和大学
  • 宝塚大学
  • 大阪国際工科専門職大学
  • 大阪信愛学院大学
  • 甲南大学
  • 甲南女子大学
  • 神戸海星女子学院大学
  • 神戸学院大学
  • 神戸女子大学
  • 神戸薬科大学
  • 神戸松蔭大学
  • 神戸親和大学
  • 神戸国際大学
  • 兵庫大学
  • 神戸常盤大学
  • 宝塚医療大学
  • 芦屋大学
  • 大手前大学
  • 関西学院大学
  • 神戸女学院大学
  • 園田学園大学
  • 武庫川女子大学
  • 兵庫医科大学
  • 姫路獨協大学
  • 流通科学大学
  • 神戸芸術工科大学
  • 関西福祉大学
  • 関西国際大学
  • 神戸医療未来大学
  • 関西看護医療大学
  • 姫路大学
  • 帝塚山大学
  • 天理大学
  • 奈良大学
  • 奈良学園大学
  • 畿央大学
  • 高野山大学
  • 和歌山信愛大学
  • 和歌山リハビリテーション専門職大学
  • 鳥取看護大学
  • 吉備国際大学
  • 岡山商科大学
  • 岡山理科大学
  • くらしき作陽大学
  • ノートルダム清心女子大学
  • 就実大学
  • 川崎医療福祉大学
  • 山陽学園大学
  • 倉敷芸術科学大学
  • 中国学園大学
  • 環太平洋大学
  • 岡山医療専門職大学
  • 美作大学
  • エリザベト音楽大学
  • 広島経済大学
  • 広島工業大学
  • 広島修道大学
  • 広島女学院大学
  • 広島文教大学
  • 安田女子大学
  • 福山大学
  • 比治山大学
  • 福山平成大学
  • 広島文化学園大学
  • 広島国際大学
  • 日本赤十字広島看護大学
  • 広島都市学園大学
  • 梅光学院大学
  • 東亜大学
  • 至誠館大学
  • 宇部フロンティア大学
  • 山口学芸大学
  • 四国大学
  • 徳島文理大学
  • 四国学院大学
  • 高松大学
  • 松山大学
  • 聖カタリナ大学
  • 松山東雲女子大学
  • 高知リハビリテーション専門職大学
  • 高知学園大学
  • 高知健康科学大学
  • 九州共立大学
  • 九州女子大学
  • 九州国際大学
  • 福岡歯科大学
  • 九州産業大学
  • 久留米大学
  • 西南学院大学
  • 第一薬科大学
  • 中村学園大学
  • 西日本工業大学
  • 福岡大学
  • 福岡工業大学
  • 日本経済大学
  • 久留米工業大学
  • 筑紫女学園大学
  • 福岡女学院大学
  • 西南女学院大学
  • 九州情報大学
  • 九州栄養福祉大学
  • 日本赤十字九州国際看護大学
  • 聖マリア学院大学
  • サイバー大学
  • 福岡女学院看護大学
  • 純真学園大学
  • 福岡看護大学
  • 福岡国際医療福祉大学
  • 令和健康科学大学
  • 西九州大学
  • 長崎総合科学大学
  • 活水女子大学
  • 長崎純心大学
  • 長崎国際大学
  • 長崎外国語大学
  • 鎮西学院大学
  • 崇城大学
  • 熊本学園大学
  • 尚絅大学
  • 九州ルーテル学院大学
  • 九州看護福祉大学
  • 熊本保健科学大学
  • 日本文理大学
  • 別府大学
  • 立命館アジア太平洋大学
  • 南九州大学
  • 宮崎産業経営大学
  • 宮崎国際大学
  • 九州医療科学大学
  • 鹿児島国際大学
  • 第一工科大学
  • 志學館大学
  • 鹿児島純心大学
  • 沖縄国際大学
  • 沖縄大学
  • 沖縄キリスト教学院大学

参考:文部科学省 高等教育の修学支援新制度

日本学生支援機構の給付型奨学金について

ここでは、給付型奨学金の

  • 給付型奨学金の支援対象者
  • 給付型奨学金の支援金額
  • 給付型奨学金の手続き方法について

解説します。

給付型奨学金の支援対象者

支援対象者は、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生です。

支援を受けられる年収の目安は以下のとおりです。

支援対象者年収の目安
父・母・本人(18歳)
弟(中学生)の4人世帯
年収の目安
父・母・本人(19~22歳)
妹(高校生)の4人世帯
支援額
住民税非課税世帯の学生~270万円~300万円満額
住民税非課税世帯に
準ずる世帯の学生
~300万円~400万円満額の2/3
~380万円~460万円満額の1/3
スクロールできます
支援対象者年収の目安
父・母
本人(18歳)
弟(中学生)
の4人世帯
年収の目安
父・母
本人(19~22歳)
妹(高校生)
の4人世帯
支援額
住民税非課税
世帯の学生
~270万円~300万円満額
住民税非課税
世帯に準ずる
世帯の学生
~300万円~400万円満額の2/3
~380万円~460万円満額の1/3

実際には、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。

支援の対象となるかどうかは、進学資金シュミレーターに詳細を記入し判断してください。

日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

奨学金の採用には、

  • 高校3年生次の予約採用
  • 大学入学後の在学採用

の2パターンがあります。

どちらの場合も、高校の評定平均値が3.5以上あることが求められます。(厳密には予約採用では3.5未満でも採用の可能性あり)

支援対象者の詳細については、支援措置の対象となる学生等の認定要件について(PDF)をご確認ください。

予約採用に関しては、給付・貸与奨学金早わかりガイド(PDF)を参考にしてください。

創太先生

採用されるために評定平均値3.5を死守しましょう。高校3年生で申し込んでおくと良いですね!

奨学金の全体像を把握するのに日本学生支援機構(JASSO)のYoutubeがオススメです。

高校生向け予約採用について

予約採用youtube
予約採用をご希望の方(Youtube)

大学生向け在学採用について

在学採用Youtube
在学採用をご希望の方(Youtube)

大学2年次以降の支援継続には以下の要件が関わります。

  • GPA(成績の平均)
  • 単位の取得状況
  • 学修計画書(学修の意欲や目的、将来の人生設計)

上記の項目を提出し、学修意欲があると認められた人が支援継続の対象となります。

給付型奨学金の支援金額

支援金額は、

  • 世帯収入
  • 進学先の学校種
  • 自宅通いか?一人暮らしか?

などによって異なります。

学生生活を送るための生活費として、日本学生支援機構から、以下のの金額が学生の口座に振り込まれます。

給付型奨学金の給付額住民税非課税世帯の学生の場合(上限額)

支援対象者自宅通い生
生活費
一人暮らし
生活費
国公立大29,200円66,700円
私立大38,300円75,800円
  • 住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支援額になります。
給付型奨学金の支援額イメージ

給付型奨学金の支給額については、こちらもご確認ください。(資料1)授業料等減免額(上限)・給付型奨学金の支給額

給付型奨学金の手続き方法

大学入学前に申請する予約採用に関しては、給付・貸与奨学金早わかりガイド(PDF)を参考にしてください。

大学入学後の手続きの主なスケジュールは以下の通りです。

給付型奨学金の主なスケジュール

大学に在学中の方(在学採用)はこちらのページをご確認ください。2025年度版 奨学金案内ダイジェスト(PDF)

詳しくは、日本学生支援機構 奨学金の申込みに関する手続き 進学後に申し込む(在学採用)をご確認ください。

日本学生支援機構の貸付型奨学金について

独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)が奨学金制度を運営しています。

貸与奨学金には、2種類あります。

  • 第一種奨学金(無利子で借りる)
  • 第二種奨学金(有利子で借りる)

貸与奨学金の全体像を把握したい方は以下の日本学生支援機構(JASSO)のYoutubeをご覧ください。

貸与奨学金の解説から再生されます。3分程度の動画です。

高校次に申込む場合を予約採用、大学入学後に申し込む場合を在学採用といいます。

高校生向け予約採用について

貸与奨学金(予約採用)
貸与奨学金Youtube(予約採用)

大学生向け在学採用について

貸与奨学金(在学採用)
貸与奨学金Youtube(在学採用)

家計基準の収入・所得の上限額の目安

想定する世帯構成★が給与所得者(会社員)の世帯
(年間の総収入金額)
★が給与所得者以外(自営業)の世帯
(年間の総所得金額)
第一種第二種併用貸与第一種第二種併用貸与
2人本人、親①★761万円1,166万円706万円546万円893万円500万円
3人本人、親①★、親②716万円1,113万円661万円536万円879万円489万円
4人本人、親①★、親②☆、中学生808万円1,250万円743万円552万円892万円506万円
5人本人、親①★、親②☆、中学生、小学生905万円1,334万円841万円629万円958万円585万円

家計基準の収入・所得の上限額の目安

スクロールできます
想定する世帯構成★が給与所得者(会社員)の世帯
(年間の総収入金額)
★が給与所得者以外(自営業)の世帯
(年間の総所得金額)
第一種第二種併用貸与第一種第二種併用貸与
2人本人、親①★761万円1,166万円706万円546万円893万円500万円
3人本人、親①★、親②716万円1,113万円661万円536万円879万円489万円
4人本人、親①★、親②☆
中学生
808万円1,250万円743万円552万円892万円506万円
5人本人、親①★、親②☆
中学生、小学生
905万円1,334万円841万円629万円958万円585万円
  • 親が2人とも給与所得者(会社員)の場合(★と☆)は、親②☆の収入を300万円としています。
  • 親が2人とも給与所得者以外(自営業)の場合(★と☆)は親②☆の所得を200万円としています。
  • 表中の数字はあくまで目安です。世帯構成により目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。
  • 「併用貸与」とは、第一種奨学金と第二種奨学金を併せて利用することです。

貸与月額(第一種奨学金)

国公立大
自宅
国公立大
自宅外
私立大
自宅
私立大
自宅外
最高月額45,000円51,000円54,000円64,000円
国公立
自宅
国公立
自宅外
私立
自宅
私立
自宅外
最高
月額
45,000円51,000円54,000円64,000円
  • 「最高月額」は、併用貸与の家計基準を満たしている人が選択できます。

貸与奨学金の詳細は非常に細かく、わかりにくいです。

日本学生支援機構の 進学資金シュミレーター で、収入基準に該当するかおおよその確認ができます。

詳しくは日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金(返済必要)のページをご確認ください。

給付型奨学金で学生を支援する私設財団

日本にはたくさんの私設財団があり、給付型奨学金で学生を支援しています。

この記事を書くために下調べを行いましたが、こんなにもたくさんの私設財団があるとは思いもしませんでした。

日本は、努力次第で学業に全力に取り組める素晴らしい国だと改めて思い知らされました。

  • 地域的条件のない奨学金財団
  • 北海道・東北の奨学金財団
  • 関東甲信越の奨学金財団
  • 中部・北陸の奨学金財団
  • 関西の奨学金財団
  • 中国・四国・九州の奨学金財団
創太先生

給付型奨学金を活用して学業を全うしよう!

地域的条件のない奨学金財団
  • 公益財団法人 日本国際教育支援協会
    URL: https://www.jees.or.jp/
    留学生支援の奨学金給付や文化理解促進事業を行い、独立行政法人日本学生支援機構の保証機関も務める公益財団法人。
  • 公益財団法人 電通育英会
    URL: http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/
    人材育成のための奨学金や助成事業を展開し、学生主体の多彩な教育支援活動を支援する民間公益団体。
  • 公益財団法人 日本証券奨学財団
    URL: https://jssf.or.jp/
    証券業界が設立した財団で、優秀な学生への奨学金給付や研究助成などを通じて人材育成を推進する公益財団法人。
  • 公益財団法人 青井奨学会
    URL: https://www.aoishohgakukai.or.jp/
    経済的支援と奨学生交流の場の提供を主に、社会に有為な人材育成を目的とした奨学会。
  • 公益財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団
    URL: https://www.cocacola-zaidan.jp/
    教育、環境、地域社会貢献の分野で多様な支援事業を展開し、特に奨学金制度を通じた人材育成に取り組む企業系財団。
  • 公益財団法人 トヨタ女性技術者育成基金
    URL: https://www.toyota-rikeijosei.or.jp/
    理系女子学生を対象に、奨学金支援とキャリア形成のための交流・育成プログラムを提供。トヨタグループが支援。
  • 公益財団法人 本庄国際奨学財団
    URL: https://www.hisf.or.jp/
    国籍問わず国際社会のリーダーを育成するため経済支援し、高校生から大学院生まで多様な奨学金プログラムを提供。
  • 公益財団法人 帝人奨学会
    URL: https://teijinscholarship.com/
    若き科学技術者の育成を目的に設立。国家社会の発展・文化創造に貢献する技術者支援を行う歴史ある公益財団法人。
  • 公益財団法人 三菱UFJ信託奨学財団
    URL: https://www.scholarship.or.jp/
    奨学生募集は各大学経由で行い、給費額の増額など支援充実を進める返済不要の奨学金を提供。
  • 公益財団法人 東電記念財団
    URL: https://www.tmf-zaidan.or.jp/
    若い研究者の支援を目的に、研究助成と国際技術交流援助を行う公益財団法人。奨学金給付も展開。
  • 公益財団法人 日鉄鉱業奨学会
    URL: https://www.nittetsukou-shougakukai.jp/
    前途ある学生を対象に給付型奨学金を支給し、修学困難な優秀な学生を支援しています。特に機械・電気電子・都市環境工学専攻の学生に重点を置き、返済不要の奨学金制度を提供。
  • 一般財団法人 国際開発機構(FASiD)
    URL: https://www.fasid.or.jp/
    FASID奨学金プログラムは、国内外の国際開発関連分野で博士の学位取得を目指す日本人人材への支援を通じ、本分野における高度なレベルの人材育成の促進を目指しています。
  • 公益財団法人 アイザワ記念育英財団
    URL: https://aizawa-ikuei.org/
    学業優秀かつ経済的理由で修学困難な日本人学生や留学生に奨学援助を行い、友好親善と社会有用な人材の育成を目的とした公益財団法人。
  • Z会奨学金(株式会社Z会)
    URL: https://www.zkai.co.jp/home/scholarship/
    成績優秀で経済的に修学困難な高校生を対象に、返済不要の給付型奨学金を提供。月額12万円を4年間給付し、特別奨学金も設けています。
  • レオパレス21奨学金制度
    URL: https://www.leopalace21.co.jp/scholarship/
    学生の経済的負担軽減を目指し、返済不要の奨学金を給付。建築やデザイン系の学部生が主な対象で、奨学生同士の交流支援も展開しています。
  • 公益財団法人 明光教育研究所
    URL: http://www.meiko-zaidan.jp/
    小学生から大学生まで対象の返済不要な給付型奨学金を提供し、経済的な理由で学習機会に恵まれない子どもたちを支援。
  • 公益財団法人 石橋奨学会
    URL: https://isibasif.or.jp/
    1957年設立。優秀な4年制大学生(医歯学部等は6年間)に奨学金を給付し、国家有用の人材育成を目指す公益財団法人。
  • 公益財団法人 四宮育英奨学会
    URL: http://www.shinomiyaikuei.or.jp/
    1954年創立。経済的理由で修学困難な学生に対し無利息貸与を行い、後に返済不要の給付型に切替、被災地支援にも注力。
  • 公益財団法人 江頭ホスピタリティ事業振興財団
    URL: https://e-zaidan.jimdofree.com/
    外食産業・観光産業の発展を目的に設立。研究開発や人材育成、奨学金助成事業を実施している公益財団法人。
  • 公益財団法人 岩國育英財団
    URL: https://iwakuni.or.jp/
  • 公益財団法人 シマノ財団
    URL: https://www.shimanozaidan.jp/index.html
    理学部・工学部の大学2~3年生を対象に、月額2.5万円を2年間給付。学業・人物に優れ、経済的理由で修学困難な学生を支援。年1回交流会参加必須で他奨学金との併給も可能。
  • 公益財団法人 日揮・実吉奨学会
    URL: https://www.jgcs.or.jp/
    長年にわたり理工系学生や留学生へ奨学金を給付し、若手研究者の研究助成も行う公益財団法人。
  • 公益財団法人 樫山奨学財団財団
    URL: https://www.kashiyama-sf.com/
    詳細は非公開。企業関連の奨学支援を提供している可能性あり。
  • 公益財団法人 佐藤奨学会
    URL: https://www.sato-shogakukai.jp/
    伝統的な奨学金制度で、対象学生に対する経済的支援を行う財団。詳細はサイト参照。
  • 公益財団法人 新日本奨学会
    URL: https://shinnihon-shougakukai.or.jp/
    優秀な学生に返済不要の奨学金を提供し、学術研究や教育の発展を支援する公益財団法人。
  • 公益財団法人 竹中育英会
    URL: https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/
    国内大学の学部2年進学者および大学院博士(博士後期)課程進学者向けの奨学金を指定校制で給付。海外大学院進学者向けの奨学金もあり、月額最大10万円、年間授業料等実費支給など多様な支援を実施。
  • 公益財団法人 ダイオーズ記念財団
    URL: http://www.daiohs-zaidan.or.jp/
    大学生・大学院生向けの奨学金給付と研究助成を行い、オフィスサービス分野の社会貢献と環境改善を目的とした事業を推進。
  • 一般財団法人大 森昌三記念財団
    URL: http://www.omorishozo.or.jp/
    技術者育成を目的に製造業界や地域社会の発展に寄与する学生に奨学金を給付。創業者の精神を受け継いだ支援を展開。
  • 公益財団法人 川村育英会
    URL: https://www.kawamura-ikueikai.or.jp/
    学生支援を目的とし、返済不要の奨学金を給付。主に学費支援と学業継続を支援するための経済的援助を提供。
  • 一般社団法人 大学女性協会
    URL: https://www.jauw.org/
    日本女子大学の学生を対象に奨学金の給付を行う団体で、修学支援と学習環境向上を目的としている。
  • 公益財団法人 高久国際奨学財団
    URL: http://www.takaku-foundation.com/
    優秀で意欲ある学生に対し給付型奨学金を支給。研究や学業を支援し、返済不要の奨学金制度を運営している。
  • 給付型奨学金 蔵人記念財団
    URL: https://www.kurodo-foundation.or.jp/
    「食」の分野で将来活躍する学生の育成を目的とし、志望者に対して給付型奨学金を実施。学業意欲の高い学生を支援。
  • 日本アムウェイ財団 Tomorrow HOPE奨学金
    URL: https://csr.amway.co.jp/tomorrowhope/
    日本の大学・短大・専門学校の正規学生に対し、返済不要の給付型奨学金を支給。月5万円、年60万円を支給し、初年度・卒業時にお祝い金も贈呈。
  • 一般財団法人 鷹野学術振興財団
    URL: https://www.takano-zaidan.com/
    優秀な学生の学問・研究を支援するため給付型奨学金を提供。学生の経済的負担軽減を目的とした支援に注力。
  • 公益財団法人 中董奨学会
    URL: https://www.nakashima-foundation.org/scholarship/
    経済的理由により修学困難な学生に対し給付型奨学金を授与し、意欲ある人材育成を支援している公益財団法人。
  • 公益財団法人 日本教育公務員弘済会(日教弘)
    URL: https://www.nikkyoko.or.jp/
    教職員や教育関係者向けの奨励金制度を中心に、学びの支援や生活の安定に寄与する奨学金や支援プログラムを提供。
  • 一般社団法人 森下仁丹奨学会
    URL: https://jintan-shogakkai.jp/
    経済的理由で修学困難な学生へ返済不要の給付型奨学金を提供し、学生の学業継続と成長を支援。
  • 公益財団法人 吉田育英会
    URL: https://www.ysf.or.jp/
    文化・学術の発展に寄与する若者を対象に奨学金や研究助成金を支給。人材育成に重点を置く公益財団法人。
  • 公益財団法人 戸田育英財団
    URL: https://www.toda-ikuei.or.jp/
    高校生から大学院生まで幅広く給付型奨学金を提供し、学業の質向上と研究活動の支援を実施。
  • 公益財団法人 戸部眞紀財団
    URL: https://tobe-maki.or.jp/
    国内学部・大学院学生を対象に奨学金と研究助成を実施。特に化学、食品科学、芸術、体育、経営学分野を重点的に支援。
  • 公益財団法人 中部奨学会
    URL: https://nakabe-foundation.org/
    大学院生および大学生(短期大学含む)を対象に、給付型と貸与型奨学金を支給。学部生は月額3万5千円、修士・博士は月額6万円。経済困窮者が対象で返済不要の給付が可能。応募は学長推薦が必要で、期間は最短就学年限まで。
  • 一般財団法人 野崎わかば会
    URL: https://www.nozaki-wakaba.or.jp/index.html
    学業優秀かつ経済的に修学困難な学生に奨学金を給付し、生活支援と学業継続を促進。指定大学を通じた申請受付。
  • 公益財団法人 フジシール財団
    URL: https://www.fujiseal.or.jp/
    研究助成と給付型奨学金を提供。国内外の学生及び研究者を対象に、特に技術・科学分野の育成を支援。
  • 公益財団法人 林レオロジー記念財団
    URL: https://www.hayashi-rheology.or.jp/
    食品産業分野で社会に貢献する人材育成のため給付型奨学金を支給。成績優秀かつ経済的に困難な学生を対象。
  • 公益財団法人 木下記念事業団
    URL: https://www.k-zaidan.or.jp/index.html
    向学心がありながら経済的に支援が必要な学生に給付する奨学金。対象は指定大学の学部生・院生で合計約67人。年額約60万円支給。
  • 公益財団法人 北野生涯教育振興会
    URL: https://www.kitanozaidan.or.jp/
    社会人経験が3年以上ある大学・大学院の科目等履修生を対象に、受講費用の奨学助成を行う。月額約5~7万円の給付型奨学金で、返還不要。年1回の交流会参加や報告書提出が必要。
  • 公益財団法人 北澤育英会
    URL: http://www.kitazawa-ikuei.or.jp/
    学業優秀で経済的理由により修学困難な学生に返済不要の奨学金を給付し、学生の成長と交流を支援。
  • 公益財団法人 小原白梅育英基金
    URL: https://www.jsbank.co.jp/shiraume.html
    奨学生に対し、返済不要の給付型奨学金を支給。努力と困難を乗り越える精神を奨学金名称に込め、学生の学業支援を行っている。
  • 公益財団法人 小田急財団
    URL: https://www.odakyu-zaidan.or.jp/
    経済的に修学困難な学生を対象に返済不要の奨学金を給付。地域社会や文化活動に貢献する人材育成を支援。
  • 一般財団法人 中西奨学会
    URL: https://www.nkc-j.co.jp/foundation/scolarship/scolarship/
    高等学校から大学院まで多様な課程の学生に給付型奨学金を支給。給付月額は高校生2万円、大学生7万円、修士課程も7万円。返還不要で、最短修業年限に給付。推薦による応募、経済的理由で修学困難な優秀学生が対象。
  • 公益財団法人 旭硝子財団
    URL: https://www.af-info.or.jp/
    自然科学や社会科学分野の優秀な大学院生に返済不要の奨学金を給付し、指導助言および研究助成も行う。
  • 公益財団法人 同盟育成会
    URL: https://www.doumei-ikuseikai.or.jp/
    東京都心に学生寮を運営し、返済不要の給付型奨学金や生活支援を実施。古野奨学金など多数の奨学生を支援。
  • 公益財団法人 ベターホーム協会
    URL: https://www.betterhome.or.jp/services/utilities.html
    生活関連分野の学習者に向けた奨学金や研修支援を行い、生活向上と技術発達に寄与。
  • 公益財団法人 大林財団
    URL: https://www.obayashifoundation.org/
    建設・土木分野の優秀な学生および研究者に返済不要の奨学金を給付し、技術力向上と産業振興を支援。
  • 公益財団法人 山田育英会
    URL: http://www.yamada-ikueikai.or.jp/
    大学学部学生には月額3万円、大学院修士課程学生には月額5万円の給付型奨学金を支給。奨学生の在学する正規の最短修業期間に支給され、返還義務なし。経済的に修学困難で志操堅実かつ学業優秀な学生が対象。奨学生は年1回以上の研修や交流会参加が必要。
  • 公益財団法人 国土育英会
    URL: http://kokudoikueikai.or.jp/
    大学を通じて募集され、返済不要の奨学金を給付。主に経済的な理由で修学が困難な学生を支援し、地域や学部の指定はない。
  • 公益社団法人 尚志社
    URL: https://www.shoshisha.or.jp/index.html
    優秀な学生を対象にした奨学金給付および海外渡航支援を行い、社会的有用人材の育成に寄与。
  • 公益財団法人 天野工業技術研究所
    URL: https://zai-amano.or.jp/
    小・中学生向け科学教室を主催しながら、高度な工業教育を志す学生に奨学金を給付し支援。
  • 公益財団法人 山田育英会
    URL: https://www.yamada-foundation.or.jp/
    給付型奨学金を提供し、学業継続の支援を行う。主に経済的に困難な優秀な学生を対象としている。
  • 公益財団法人 近藤記念財団
    URL: https://www.kondo-zaidan.or.jp/
    東洋炭素の創業者近藤照久氏の志を継ぎ、経済的理由で修学困難な学生に対し、学部1年生と修士1年生を対象に給付型奨学金を支給。学部は月額4万円、修士は月額6万円。京阪神、四国、関東地区の学生が対象。返済不要で、併用可能な他の奨学金も認められる。募集は例年9月下旬頃。
  • 公益財団法人 近藤記念財団
    URL: https://www.kondo-zaidan.or.jp/
    学業優秀で経済的理由により修学困難な学生を支援。学部1年生に月4万円、修士1年生に月6万円の給付型奨学金を返済不要で支給。対象地域は京阪神、四国、関東地区。併用可。募集は例年9月下旬。
  • パチンコ・パチスロ社会貢献機構(pp奨学金)
    URL: https://www.ppsgk.jp/
    遊技業界関連企業の寄付金をもとに、奨学金給付・支援事業を実施。2025年度は27名の学生に奨学金を給付。
  • 公益財団法人 キーエンス財団
    URL: https://www.keyence-foundation.or.jp/
    産業技術や研究者育成を支援。大学生・大学院生に返済不要の奨学金や研究助成を提供。
  • 公益財団法人 江副記念リクルート財団
    URL: https://www.recruit-foundation.org/
    音楽、スポーツ、アート、学術分野で世界に挑戦する若者に奨学金を給付。リーダーシップや向学心旺盛な学生を支援。
  • 公益財団法人 日植柴田財団
    URL: https://nisshokushibatazaidan.or.jp/
    地域社会への貢献と有用な人材育成を目的に設立。奨学生募集やスポーツ助成等の支援を行っている。
  • 公益財団法人 地域育成財団
    URL: https://chiiki-ikusei.com/
    日本国内の大学・大学院で地域創生関連分野を学ぶ日本人・外国人学生に返済不要の給付型奨学金を最大4年間、年間36万円支給。所得制限なし、併用可。
  • 公益財団法人 川島蘇生会
    URL: https://www.kawashima-soseikai.or.jp/
    医療・福祉資格取得を目指す経済的困難な学生に奨学金を給付。社会福祉向上と人材育成を目的としている。
  • 一般財団法人 大学生奨学財団(学奨財団)
    URL: https://gakusho.or.jp/
    経済支援が必要な将来有望な大学生に12万円×3年間の返済不要奨学金を支給。多様な企業協賛で活動し、独自選考基準と透明性が特徴。
  • 公益財団法人 林レオロジー記念財団
    URL: https://www.hayashi-rheology.or.jp/
    食品産業分野で活躍する人材育成を目的に奨学金の給付を行う。成績優秀で経済的支援を必要とする学生を支援。
  • 株式会社BizPato 奨学金
    URL: https://bizpato.com/
    将来の起業家を応援する給付型奨学金。高校生・大学生・大学院生を対象に年間10万円を返済不要で支給。起業に対する熱意とビジョンを重視。
  • 一般財団法人 篠原欣子記念財団
    URL: https://www.ysmf.or.jp/
    社会福祉系資格取得を目指す学生に返済不要の奨学金を支給し、社会福祉施設などへの助成も行う。
北海道・東北の奨学金財団
  1. 北海道民医連 奨学金制度
    URL: https://dominiren.gr.jp/medical-welfare/syougakukin/syougakukin-intro/
    北海道地域医療を担う医学生を対象に、月額12万円の奨学貸付金制度を提供。医療社会問題を学ぶ機会や交流イベントあり。
  2. 公益財団法人 吉原育英会
    URL: http://www.yoshiharaikueikai.or.jp/index.html
    青森県出身の高校生・高専生・大学生に奨学金貸与・給付を行い、地域の学校への助成事業も展開。地域人材育成が目的。
  3. 公益財団法人 みちのく・ふるさと貢献基金
    URL: https://www.michinoku-furusato.or.jp/grant/ikuei.html
    東北地域の学生支援を主軸に、返済不要の奨学金給付や学費支援を行い、地域社会発展に寄与する。
関東甲信越の奨学金財団
  1. 一般財団法人 玉野教育基金
    URL: https://www.tamano-education-fund.or.jp/
    向学心はあるが経済的理由で修学困難な都内在学の大学生に給付型奨学金を提供。年間約42万円を4年間支給し、学業支援や交流会も実施。
  2. 公益財団法人 松尾育英会
    URL: https://www.matsuo-ikueikai.or.jp/
    1957年設立。経済的理由で大学進学が難しい優秀な男子学生に対し、学資金や生活費全般の返済不要の奨学金を給付している。
  3. 一般財団法人 人間塾
    URL: https://ningenjuku.or.jp/
    教育事業および奨学支援を行う非営利団体。学業、キャリア形成支援のプログラムや奨学金制度を含み、多様な形で学生を支援。
  4. 公益財団法人 堤征二記念奨学財団
    URL: http://www.tsutsumi-zaidan.or.jp/
    社会有為な人材育成を目指し、修学困難な学生に奨学援助を行う。募集受付は年1回、奨学生懇親会等の交流イベントも開催。
  5. 公益財団法人 JPC奨学財団
    URL: https://www.netjpc.com/company/scholarship/
    理工学を学ぶ学生を対象にした返済不要の給付型奨学金を提供し、優秀な人材の育成を支援。関東地方の大学1年生及び大学院1年生が対象で、月額約4万円支給。
  6. 公益社団法人 Pay It Forward(PIF)
    URL: https://pay-it-forward.or.jp/
    新しい挑戦をする学生を応援する公益社団法人。多様な支援プログラムを通じて学生の未来をサポートし、教育や社会貢献活動を展開。
  7. 公益財団法人 東邦銀行教育・文化財団
    URL: https://www.tohobankkyoikubunka.jp/
    文化やスポーツ団体、地域活性化、高校生の文化・教育事業に助成を行い、地域社会の文化振興と活性化を図る民間公益財団。
  8. 公益財団法人 クリーンアップ財団
    URL: https://cleanup-zaidan.or.jp/
    環境美化活動や地域社会貢献を目的に奨学金給付や助成事業を展開。地域環境の改善と未来のリーダー育成を支援する企業系財団。
  9. 公益財団法人 飯塚毅育英会
    URL: https://www.iizuka-takeshi-ikuei.or.jp/
    栃木県内の高等学校卒業生や在学する大学・大学院の外国人留学生を対象に給付型奨学金を支給。経済的支援と健全な成長促進を目的とし、海外留学支援も行う。
  10. 公益財団法人 赤尾育英奨学会
    URL: https://www.akao-sf.or.jp/news/
    山梨県内の大学生、短大生、大学院生に奨学金を給付。奨学生の声や募集要項の情報を定期的に発信し、学びの支援と交流促進に努めている。
  11. 公益財団法人 富山育英会
    URL: https://www.tomiyama-cf.or.jp/
    若き人材育成を目的に奨学金給付や助成事業を展開。地域社会貢献や学業支援に重点を置き、多様なプログラムを提供している。
  12. 公益財団法人 桂不動産奨学金制度
    URL: https://www.katsurahome.co.jp/scholarship/
    経済的理由で修学困難な学生に対し返済不要の奨学金を給付。学生の継続的な学びの支援と生活安定を目的としている。
中部・北陸の奨学金財団
  1. 公益財団法人 服部国際奨学財団
    URL: https://hattori-zaidan.or.jp/
    2008年設立。経済的理由で修学困難な国内外の大学生・大学院生に給付奨学金(月額12万円)を支給。学生交流や研修も重視し、多様な分野で活躍できる人材育成を目指す。
  2. 公益財団法人 市原国際奨学財団
    URL: https://www.ichihara-isf.or.jp/
    愛知県を中心に日本人学生および外国人留学生を対象に給付型奨学金と研究助成を行い、国際交流と地域貢献を推進。
  3. 公益財団法人 大幸財団
    URL: https://www1.s3.starcat.ne.jp/daiko-f/
    名古屋市に拠点を持ち、奨学金給付を中心に地域の教育支援と青少年の育成事業を展開。学生の学業支援と地域活性化を目指す。
  4. 公益財団法人 横山育英財団
    URL: https://found.rio-jp.com/
    愛知県内の学校に在籍する経済的に困難な学生に返済不要の給付奨学金を支給し、県内教育水準の向上と人材育成に寄与。2025年度の新規募集は終了。
  5. 公益財団法人 十六地域振興財団
    URL: https://www.juroku.co.jp/j-zaidan/
    岐阜・愛知県出身の大学生を対象に年40万円を4年間給付する返済不要奨学金を提供。地域発展に貢献する意志ある学生を支援。
  6. 公益財団法人 伊藤青少年育成奨学会
    URL: https://www.ito-zaidan.or.jp/
    高校生や大学院生への奨学金支給や地域振興活動助成を行い、青少年の健全育成と地域活性化を目的に活動している。
  7. 公益財団法人 ひだしん育英会
    URL: https://www.hidashin.co.jp/scholarship/
    飛騨・高山の出身で経済的支援を要する学生に給付および無利息貸与の奨学金を提供。地域社会に貢献できる人材育成を支援。
  8. 公益財団法人 スルガ奨学財団
    URL: https://www.suruga-foundation.or.jp/surugafoundation/
    地域社会への還元を目的に奨学金給付や文化・スポーツ支援を展開。創業家の理念に基づき多方面で地域貢献を推進。
  9. 公益財団法人 HIOKI奨学・緑化基金
    URL: https://zaidan.hioki.co.jp/
    長野県出身の理工系大学生・大学院生に月8万円の給付型奨学金を支給し、科学技術の未来を担う人材育成と地域の緑化活動を推進。
  10. 公益財団法人 新潟ろうきん福祉財団
    URL: https://zaidan-hukushi.or.jp/
    新潟県の勤労者と県民の社会的・経済的・文化的地位向上を目的に設立。生活支援や大学奨学金給付、地域活動への助成を幅広く展開。
  11. ユニオンツール育英奨学会
    URL: https://www.uniontool.co.jp/scholarship/
    新潟県内の理工系大学・大学院生対象に給付型奨学金を提供。科学技術研究費助成も実施し、産業発展と次世代技術者育成を支援。
関西の奨学金財団
  1. 公益社団法人 街のあかり
    URL: https://www.machinoakari.or.jp/
    大阪府在住で経済的困難な大学生・専門学校生に返還不要の奨学金(月4.5万円〜9万円)を給付。受験費用助成や入学一時金も支給。
  2. 公益財団法人 アイコム電子通信工学振興財団
    URL: https://www.icom.or.jp/
    電子通信工学分野の奨学生を支援。交流懇談会や研究助成、活動報告などを通じて学生の育成と発展に寄与。
  3. 一般財団法人 桐山奨学会
    URL: https://www.kiriyama-syougakukai.or.jp/
    食品産業発展支援金を主に運営。奨学金および大学研究助成金の募集は現在中止中。財団の事業報告や収支決算情報を公開。
  4. 公益財団法人 小野奨学会
    URL: https://ono-syougakukai.com/index.html
    経済的理由で修学困難な学生に給付型奨学金と学生寮の提供。大学担当者向けの専用ページや応募から給付までの流れを案内。
  5. 公益財団法人 叡哲奨学会
    URL: https://eitetsu.sakura.ne.jp/
    大阪府の大学に在籍する大学生に奨学金給付を行い、学業支援と人材育成を目的としている。
  6. 公益財団法人 三木瀧蔵奨学財団
    URL: https://www.t-miki-foundation.net/
    兵庫県内の指定校の高校生および大学生・兵庫県出身の県外大学生に給付奨学金を提供。学校教育への助成も行う。
  7. 一般財団法人 村尾育英会
    URL: https://www.murao-ikueikai.com/
    兵庫県出身もしくは兵庫県内の大学生に返済不要の奨学金を月額支給。卒業生は1106名を超え、人間形成のための交流行事も開催。
中国・四国・九州の奨学金財団
  1. 公益財団法人 大西・アオイ記念財団
    URL: https://www.onishi-aoi.or.jp/
    香川県発で文化・芸術の普及啓発と科学技術奨励を目的とする財団。茶道具の展示や茶会も開催し、地域文化の振興に貢献。
  2. 一般財団法人 マルヂ報恩会
    URL: http://www.marudi.or.jp/
    昭和34年設立、当初は奨学金貸与から返還不要の給付に変更。向学心ある経済的困難学生への支援で社会に有用な人材育成に寄与。
  3. 公益財団法人 しまなみ奨学財団
    URL: https://shimanamishougakuzaidan.jp/
    児童養護施設等で生活する学生や経済的に困難な学生に給付奨学金を提供し、教育機会の均等化と自立支援を推進。
  4. 公益財団法人 原菊太郎基金
    URL: https://hara-kikin.org/
    徳島県出身で優秀な学生に奨学金を給付し人材育成に貢献。故原菊太郎氏の遺志を継ぎ、青少年の学業促進をサポート。
  5. 公益信託池田育英会トラスト(伊予銀行)
    URL: https://www.iyobank.co.jp/about/csr/kouken/education/trust/
    愛媛県西予市出身の池田佐喜男氏が設立。愛媛県出身学生に返還不要の奨学金を給付し、地域の人材育成と教育支援を行う。
  6. 公益財団法人 福岡奨学会
    URL: https://kitadazaidan.or.jp/
    学生の時間の大切さを説き、経済的支援を通じて良識ある社会人の育成を目指す奨学財団。長年の実績がある。
  7. 公益財団法人 清川秋夫育英奨学財団
    URL: https://kiyokawaakiozaidan.jp/
    鹿児島の農業・畜産業・水産業等を担う志のある学生に給付奨学金を支給し、地域産業の発展と人材育成を支援する。
  8. 公益財団法人 二階堂奨学会
    URL: http://www.nikaidou-shougakukai.com/index.html
    地域の若者の学びを支える奨学金を給付。地域発展を支える有為な人材育成に貢献し、返済不要の奨学金事業を展開。
  9. 公益財団法人 石井育英会
    URL: https://www.ishii-zaidan.or.jp/
    福岡を拠点に優秀な学生に返済不要の給付型奨学金を提供し、経済的困難を乗り越える学生の進学支援と人材育成に尽力。
  10. 公益財団法人 吉田海運奨学財団
    URL: https://yoshida-shogaku.com/
    長崎県及び九州全域の経済的困難な学生を対象に給付奨学金を支給。社会有為の人材育成を目的にし、書類選考と面接で選考。

各財団のHPから申込資格の確認をして、申請をしてみてください。

申請時期は各財団によってそれぞれ異なります。一つずつ丁寧にチェックして申し込んでみましょう。

創太先生

まずは調べましょう。積極的に申し込んでみよう!

国公立大学の学費免除制度について

国公立大の学費免除制度について

多子世帯の学費免除制度(2025年度より)

とても素晴らしい制度ができました。

2025年度(令和7年度)から、子供3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化を拡充されます。

国公立大学へ進学した場合の支援内容は以下のとおりです。

  • 支援対象:子ども3人以上の世帯の学生
  • 支援金額:授業料(年額)54万円・入学金28万円
  • 所得制限:なし
  • 申込手続:入学後に各大学の窓口にて

採用前に、学修意欲・成績に関する要件を満たす必要があります。また、採用後に学修意欲と成績の確認が毎年あります。

学費免除支援対象となる多子世帯の要件

子供を3人以上同時に扶養している間に、大学等に在学している子供は全員対象となります。

第1子が扶養から外れて扶養する子供の数が2人となった場合は、本制度における「多子世帯」ではなくなり、支援は終了します。

多子世帯認定の要件

支援対象の多子世帯の要件

詳しくはこちらをご確認ください。

文部科学省 令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ(PDF)

国公立大学の学費免除・減額制度

学費免除・減額制度の支援対象者

支援対象者は、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生です。

支援を受けられる年収の目安は以下のとおりです。

支援対象者年収の目安
父・母・本人(18歳)
弟(中学生)の4人世帯
年収の目安
父・母・本人(19~22歳)
妹(高校生)の4人世帯
支援額
住民税非課税世帯の学生~270万円~300万円満額
住民税非課税世帯に
準ずる世帯の学生
~300万円~400万円満額の2/3
~380万円~460万円満額の1/3
スクロールできます
支援対象者年収の目安
父・母
本人(18歳)
弟(中学生)
の4人世帯
年収の目安
父・母
本人(19~22歳)
妹(高校生)
の4人世帯
支援額
住民税非課税
世帯の学生
~270万円~300万円満額
住民税非課税
世帯に準ずる
世帯の学生
~300万円~400万円満額の2/3
~380万円~460万円満額の1/3

実際には、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。

こちらもご確認ください。(資料1)授業料等減免額(上限)・給付型奨学金の支給額

支援の対象となるかどうかは、進学資金シュミレーターに詳細を記入し判断してください。

日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

学費免除・減額制度の支援金額

入学金と授業料に関して最大で以下の金額を支援してもらえます。返還は必要ありません。

入学金授業料(年額)
国公立大約28万円約54万円
私立大約26万円約70万円

(資料1)授業料等減免額(上限)・給付型奨学金の支給額

学費免除・減額制度の手続き方法

手続きの手順は以下のとおりです。

  • 進学先の大学の学生窓口で申請書類を受け取ります。
  • 大学を通じて、日本学生支援機構(JASSO)へ申込みます。

減免の申請方法や受付期間、申請書類は大学によって異なります。

必ず進学先の大学の窓口やウェブサイトで確認してください。

創太先生

不安な場合は事前に大学へ問い合わせておきましょう。

一人暮らし・自宅通いにかかる費用

一人暮らし 自宅通いにかかる費用

大学生の一人暮らしにかかる費用は地域によって異なります。

  • 東京で月額 13万円〜22万円
  • 東京以外の7大都市で月額 11万円〜18万円
  • 地方都市で月額 10万円〜16万円

ほどの金額が必要です。

一方、自宅通いの学生は月額 4万円〜9万円ほどかかります。

それでは詳しく見ていきましょう。

地域別 一人暮らしにかかる費用

インフレの影響で光熱費や食費などが高騰しており、一人暮らしにかかる費用も値上がりしています。

地域別 一人暮らしにかかる生活費の目安を以下の表にまとめました。

スクロールできます
費目東京東京近郊
東京以外の7大都市
地方都市
家賃55,000円〜90,000円45,000円〜60,000円40,000円〜55,000円
水道光熱費8,000円〜12,000円8,000円〜12,000円8,000円〜12,000円
食費40,000円〜55,000円35,000円〜50,000円30,000円〜40,000円
交通費5,000円〜10,000円3,000円〜8,000円3,000円〜8,000円
娯楽費10,000円〜20,000円8,000円〜15,000円8,000円〜15,000円
教材費2,000円〜5,000円2,000円〜5,000円2,000円〜5,000円
通信費4,000円〜10,000円4,000円〜10,000円4,000円〜10,000円
その他10,000円〜20,000円8,000円〜15,000円8,000円〜15,000円
合計134,000円〜222,000円113,000円〜175,000円103,000円〜160,000円
1年間1,608,000円〜2,664,000円1,356,000円〜2,100,000円1,236,000円〜1,920,000円
4年間6,432,000円〜10,656,000円5,424,000円〜8,400,000円4,944,000円〜7,680,000円

参考サイト

地域によって差がありますが、4年間でおおよそ500万〜1000万円ほどのお金が必要になります。

これほど大きな金額だと、事前に積み立てて置かなければ急には用意できません。

自宅通い生の生活費の目安

費目自宅通い生
家賃なし
水道光熱費なし
食費10,000円〜15,000円
交通費5,000円〜20,000円
娯楽費10,000円〜20,000円
教材費2,000円〜5,000円
通信費4,000円〜7,000円
その他10,000円〜20,000円
合計41,000円〜87,000円
1年間492,000円〜1,044,000円
4年間1,968,000円〜4,176,000円

参考サイト 全国大学生協協同組合連合会 第60回学生生活実態調査 概要報告

アルバイトはどれくらい稼いでいる?

全国大学生協協同組合連合会 第60回学生生活実態調査 概要報告 によると、

  • 自宅通い生のアルバイト平均月額 46,060円
  • 一人暮らし生のアルバイト平均月額 37,540円

です。

自宅通い生の方が額が大きいのは、自宅通いだと家事負担が少ないためアルバイトできる時間が長くなるためです。

一方、マイナビキャリアリサーチLabの調査だと、一人暮らし生のアルバイト平均月額は59,000円となっています。

アルバイトの継続で得られるお金の総額

月額30,000円50,000円70,000円
1年間の総額360,000円600,000円840,000円
4年間の総額1,440,000円2,400,000円3,360,000円
スクロールできます
月額30,000円50,000円70,000円
1年間の総額360,000円600,000円840,000円
4年間の総額1,440,000円2,400,000円3,360,000円

一人暮らしかかる費用は、4年間でおおよそ500万〜1000万円になります。

月5万円のアルバイトをするだけでも、費用の一部をまかない、経済的な負担を減らせます。

まとめ

大学進学するには、たくさんのお金が必要です。

  • 塾・教材・模試の受験までにかかる費用
  • 各大学の受験料
  • 大学への入学金・授業料

など、お金の使用用途は多岐にわたります。

基本的には、これらのお金を予め用意しておく必要があります。

しかし、用意できない場合、給付型奨学金や学費免除の制度を活用して学費を工面できます。

また、日本にはたくさんの私設財団があり、学ぶ意欲のある学生を支援しています。

創太先生

学ぶことを諦めてはいけません。

一人暮らしにかかる費用も考えておきましょう。適度なアルバイトも有効に活用しましょう。

必要な金額を予め計算し、奨学金や学費免除の申請に備えておけば怖くありません。

国公立大学への進学は、計画的な準備と適切な制度の活用により、多くの学生にとって実現可能な目標です。

お金の心配で夢を諦める前に支援制度を調べ、早めの準備を始めてみてください。

学ぶ意欲を大切に、一歩ずつ進んでいきましょう。

記事が良かったと思ったら
シェアしていただけると励みになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


記事が良かったと思ったらシェアしていただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次