- 旧帝大を目指したいけれど、どれくらい勉強すればいいのか見当がつかない
- 教材が多すぎて、何から手をつければいいかわからない
- 部活や学校行事と両立しながら、本当に合格レベルまで学力を伸ばせるかわからない
旧帝大を目指す皆さんはこのような不安を抱えていませんか?
合格には努力が必要ですが、ただ長時間机に向かえばいいわけではありません。
私は、中高一貫校で21年間受験指導に携わり、毎年50名以上の旧帝大合格者を送り出してきました。
経験とデータをもとに「旧帝大に合格する方法」をお伝えします。
この記事では、旧帝大合格を達成するための、
- 勉強時間の目安
- 効果的な勉強法
- 使うべき教材
- 学年別の学習スケジュール
を体系的に整理しました。
この記事を読んで旧帝大への合格を果たし、豊かな学生ライフを満喫しましょう。
旧帝大合格に必要な勉強時間

旧帝大に合格するためには、勉強時間の確保が欠かせません。
どれくらい勉強すれば旧帝大に届くのか
どれくらい勉強すれば
旧帝大に届くのか
を具体的に知ることは、受験計画を立てる上で重要な指針になります。
まず、旧帝大がどのような大学なのかを簡単に確認し、合格に必要な勉強時間を解説します。
旧帝大とは?
旧帝大とは、かつて帝国大学として設立された7つの国立大学を指します。
の7校です。
いずれも日本を代表する国立の総合大学で、研究力・教育環境・就職実績で高い評価を得ています。
旧帝大合格に必要な3年間の合計勉強時間
旧帝大に合格するには、3年間でおよそ3500〜4000時間の勉強が必要です。
これは1日あたりに換算すると、高1で2時間、高2で3時間、高3で5〜6時間のペースになります。
ベネッセ教育総合研究所の調査によると、高校生の平均学習時間は平日で1〜2時間程度にとどまります。
つまり、旧帝大を目指すには平均より倍近い学習時間を積み重ねる必要があります。
3500〜4000時間の勉強が必要
実際に1日の勉強時間を積み上げると、3年間でどのくらいになるかが見えてきます。
以下は、ベネッセ教育総合研究所の調査結果を示しています。
出典:ベネッセ教育総合研究 第2回 学習時間のあり方を考える その3 受験は学習時間にどんな影響を与えるのか より

このデータにおける旧帝大のレベルは明らかに偏差値65以上の層だといえます。
ベネッセの調査によれば、偏差値65以上の大学に進学した生徒は平日に、
- 高1で 1時間47分
- 高2で 2時間6分
- 高3で 4時間16分
学習します。
休日も平日と同じ時間だけ勉強したと仮定すると、
- 高1で約651時間
- 高2で約766時間
- 高3で約1557時間
勉強したことになり、3年間合計で 2974時間になります。
実際、休日は平日よりも学習時間が長くなるため、
旧帝大に合格するために必要な勉強時間は3500〜4000時間
旧帝大に合格するために必要な
勉強時間は3500〜4000時間
と言えるわけです。
もし、高1から1日平均2時間、高2で3時間、高3で5時間学習できれば、合計は 3650時間です。
これが旧帝大合格の現実的な目安です。
合計勉強時間を算出してみよう
以下の勉強時間シュミレーターに勉強時間を入力して3年間合計の勉強時間が何時間になるかシュミレーションしてみましょう。

必要事項を入力して、計算するのボタンを押すと棒グラフが表示されるよ!
高校3年間の勉強時間シミュレーター
各項目を選んで「計算する」を押してください。
時間時間
日
時間
時間
日
時間
時間
日
結果
高1の勉強時間: – 時間
高2の勉強時間: – 時間
高3の勉強時間: – 時間
3年間の合計勉強時間: – 時間
- 年間の総学習時間を算出し、1ヶ月間で勉強しない日数の12ヶ月分を引いて計算しています。
- 高3は入試が終わる3月の勉強時間を省いています(1年間を335日で計算)。
計算結果はいかがでしたか?
シミュレーターを使うと、自分の勉強習慣がどれくらいの総学習時間につながるかを具体的に確認できます。
合計時間が3000時間に届いていれば旧帝大レベルを目指せる可能性は十分あります。
2000時間台の場合は対策が必要です。
例えば、
- 平日の学習時間を30分延ばす
- 休日に1時間多く勉強する
- 勉強しない日を減らす
といった工夫で、1年間で100時間以上の差が生まれます。



3年間積み重ねれば大きな差になるよ!
旧帝大に合格した先輩たちは、
コツコツと学習時間を積み上げたこと
が強みになっています。
自分のシミュレーション結果を出発点に、足りない部分をどう補うか考えてみましょう。
旧帝大に合格するための勉強法


旧帝大の入試問題は最難関で、単なる暗記や長時間の勉強だけでは合格できません。
必要なのは、段階的に学力を積み上げていく正しい勉強法です。
効率的に基礎を固め、発展的な問題演習で応用力を養い、最後に過去問で実戦力を仕上げましょう。
ここからは、
- 合格までの3ステップ
- 効率的に勉強時間を増やす工夫
- 模試や過去問の活用法
について解説します。
旧帝大合格への3ステップ
旧帝大に合格するためには、
- 基礎固め
- 発展的問題演習
- 過去問演習
の3ステップで受験勉強を組み立てます。


基礎固めで基本事項のヌケモレをなくす
学校で配布された問題集や単語帳など、基礎を徹底的に固めましょう。
以下の点に注意してやると効果的です。
- わからない問題がなくなるほどやり込む。
- 2〜3周できると良い。
- できなかった問題にはマークを付ける。



その問題集の内容は誰に聞かれても答えられるレベルまで引き上げましょう。
入試用問題集で発展的な問題に慣れる
ポラリスや大学への数学1対1対応、重要問題集などの発展的な問題集に取り組み、入試標準レベルの問題になれましょう。
このレベルの問題集ができるようになれば、模擬試験でコンスタントに偏差値を出せるようになります。
高3の秋にはC判定以上の判定が出てくるでしょう。



中には難しい問題もあるからわからなかったら質問しましょう。
過去問10年分を解いて得点力をアップする
1年分の過去問を1週間で解けば、10年分を10週間(2ヶ月半)で終えることができます。
9月後半から始めれば、11月末までに10年分を完了できます。
12月10日前後までは二次試験対策をやり、共通テスト1ヶ月前になったら共通テストに全振りして対策をすればOKです。



10年分やれば傾向がつかめて対策が可能です。やったらわかります。
効率的に勉強時間を増やす方
勉強時間シュミレーターを使って、3年間トータルで3500時間を超える学習時間を計算しましょう。
高校1・2年から平日2〜3時間の学習時間を確保できると、3500時間を達成しやすくなります。
スキマ時間の活用
大切なのはスキマ時間の活用です。
自宅では誘惑も多く、学習机で2〜3時間勉強するのはなかなか厳しいです。
例えば、学校の授業が6時間なら休み時間は5回あります。
この5回で10分ずつ勉強できれば50分になります。
他にも、
- 朝早く学校へ行き、授業前に勉強する
- 授業終了後に図書館や塾の自習室へ行き勉強する
など、スキマ時間の利用はいくらでも可能です。
- 学校の休み時間
- 学校の前後の時間
- 自宅での時間
この3つをあわせて2〜3時間を確保できればOKです。



自宅で2〜3時間継続するのは難しいから細切れにして取り組みやすくしましょう。
勉強時間の計測にはStudyplus(スタディプラス)を使いましょう。


スタプラは受験生の半数以上が使用していると言われている勉強時間計測アプリです。
SNS機能もあり、友達と勉強時間をシェアすることもできます。
一度ダウンロードして使ってみてください。
スタディサプリの利用


通学中などのスキマ時間はスタディサプリの利用がオススメです。
スタディサプリはリクルートが提供している映像授業アプリになります。
小学校~高校まで、主要5教科を中心に40,000本以上の授業動画が見放題です。
英語リスニングや定期テスト対策・共通テスト対策・志望校別演習もカバーし、基礎から最難関まで対応しています。
旧帝大の対策もバッチリです。
有名予備校や塾で実績のある一流講師による「分かりやすい神授業」が受けられます。
スマホ・タブレット・パソコンに対応しています。
場所や時間を問わずに好きなペースで勉強できます。
苦手を把握したり、先取り・戻り学習が自由に可能です。
ミッション機能で復習サイクルも自動化されています。
教科書や出題傾向に合わせた問題演習や、志望校に特化したカリキュラムで幅広い進路希望に対応できます。
模試・過去問の活用法
旧帝大を目指すうえで、模試と過去問の活用は欠かせません。
模試は現在の学力を客観的に測り、弱点を補強する材料になります。
過去問は実際の試験形式に慣れるための最も効果的な教材です。
ここでは、模試をどう振り返るか、過去問をどのように使うかを整理します。
模試の振り返り
模試は、受けた後の振り返りが最も大切です。
まず、できなかった問題の難易度(正答率)を確認しましょう。
基礎的な問題で落としている場合は、教科書レベルに戻って基礎をやり直す必要があります。
発展的な問題ができていない場合は、応用問題集などを使って演習を積みましょう。
いずれの場合も、土台となるのは基礎です。
基礎が抜けている状態では、高い学力を築くことはできません。
基礎が抜けている状態では
高い学力を築くことはできません



スポーツも楽器も仕事も同じ。基礎を徹底的に固めた人が結果を出します。旧帝大合格者も例外ではありません。
旧帝大の過去問演習は10年分
過去問演習は旧帝大合格に直結する学習です。
最低でも10年分を解き、本番形式に慣れておきましょう。
時間を測って取り組むことが大切です。
旧帝大レベルの問題は量も難易度も高く、
すべてを時間内に解き切るのは不可能に近い
です。



やってみれば、その厳しさが実感できるよ!
合格ラインは5割から6割といわれます。
すべての問題が解ける必要はなく、
どの問題を捨てて、どの問題を確実に取るか
を見極める力が重要です。
また、記述や論述、自由英作文は自己採点が難しいため、必ず添削を受けましょう。
部分点の取り方まで意識できれば得点力は大きく伸びます。
まずは1年分挑戦してみましょう。
旧帝大合格のための教材


旧帝大を目指すうえで、どんな教材を使うかは合否を左右します。
ただし、教材は数をこなすよりも、一冊を繰り返して仕上げることが大切です。
- 基礎固めに使う教材から始まり、
- 発展的な演習問題集へと進み、
- 最後に過去問で仕上げていきます。
段階ごとにおすすめの教材を整理します。
Step1 基礎固めに使いたい教材
基礎固めは、学校でもらった教科書準拠問題集で構いませんが、以下の問題集を使うのもオススメです。
Step2 発展演習で力を伸ばす教材
発展演習では以下の問題集がオススメです。
自分が納得できる1冊を見つけて徹底的に取り組みましょう。
Step3 過去問演習の教材
教学社 赤本シリーズ
教学社の赤本シリーズは1954年から61年の最も歴史のある過去問題集です。
過去問と言えば赤本ですね。
教学社 25カ年〜15ヵ年シリーズ
赤本の教学社が出版している大学科目別の問題集です。
1つの科目を極めたい場合はこちらの問題集がオススメです。
駿台予備学校 青本シリーズ
駿台予備学校の講師陣が執筆する大学別過去問題集です。
解答だけでなく詳しい解説・解法のプロセスが丁寧に書かれているのが特徴です。
実際の入試問題を使いながら、答案の書き方や考え方を学べる点で受験生に支持されています。
鉄緑会 東大シリーズ/京大シリーズ
鉄緑会は、中高一貫校の生徒を対象に、東京大学合格を専門とする進学塾です。
1983年に設立され、東大医学部や法学部の学生・卒業生が講師を務めています。
独自の厳選カリキュラムにより高い合格実績を誇り、特に英語と数学では中学生の段階で高校内容を先取りして早期完成を目指す点が特徴です。
その鉄緑会が作った問題集がコレです。高い評価を得ています。
旧帝大合格のための学習スケジュール


旧帝大に合格するためには、難度の高い入試問題に対応できる力を身につける必要があります。
そのためには、
- 基礎固め(教科書レベルの内容を定着させる)
- 発展的な問題演習(応用問題で思考力養成)
- 10年分の過去問演習(本物で得点力を磨く)
という三つのステップを計画的に進めなければなりません。
ただし、すべてを一度にやるのは不可能です。
学年毎にどう進めるか整理する必要があります。
高1から受験を意識して取り組む場合
高1から旧帝大を目指して取り組めるあなたは、受験の競争において優位な立場にいます。
高1から取り組める場合、一つ一つを丁寧に学習する時間があります。
模試の成績が悪い場合も、対処する時間の余裕があるので安心です。
高1・高2の前半は、学校の授業を大切にし、定期テストの勉強をしっかり行いましょう。
授業内容を確実に理解し、基礎を固めることが第一です。
基礎固めでは、教科書準拠の問題集など基礎的な教材を使います。
難しい問題に手を出す必要はありません。
簡単な問題をすべて解けること
が最も重要です。
高2の後半からは、高1の内容を復習し始めると効果的です。
この段階で、基礎を抜け漏れなく固めておくと、高3での演習につながります。
発展的な問題演習に入るのは高2の3学期からで十分です。
新たに履修した分野の基礎固めは並行してやってください。
市販の入試用問題集を選び、一冊を繰り返して完璧に仕上げましょう。
過去問演習は高3の夏休みからで構いません。
時間を測り、本番を意識して解くことで実戦力を養えます。
ヌケ・モレがあれば、基礎や発展的な問題集に戻って復習し、また過去問に戻りましょう。
高2から受験勉強に取り組む場合
高2から受験勉強に取り組むあなたは、旧帝大を目指す生徒の中では一般的なスタートラインです。
今から始めれば、十分に間に合います。
まずは、高1内容の基礎固めから入りましょう。
高2から文系・理系に分かれる学校が多いと思います。
文系・理系に分かれると、履修内容が専門的で難解になっていきます。
学校の授業を中心に学び、定期テストで理解を深めましょう。
教科書準拠の問題集や基礎的な教材を使い、簡単な問題をすべて解けるようにします。
高1内容も並行して復習し、抜けをなくしておきましょう。
市販の入試用問題集に取り組みます。
一冊を徹底的に、確実に仕上げましょう。
過去問は3か月かけて10年分を解きます。
必ず時間を測り、本番形式で取り組みましょう。
過去問を解いていれば、必ず苦手な分野・単元が出てきます。
苦手な内容は基礎や発展的問題演習に戻って、復習しましょう。
高3から受験勉強に取り組む場合
高3から受験勉強を始める場合、時間との戦いになります。
基礎固めに長く時間をかけすぎると、過去問演習の余裕がなくなります。
短期間で基礎を仕上げ、早めに実戦的な演習へ移行しましょう。
高3に入ってからの授業を大切にしてください。
今、授業で勉強している内容は受験に直結します。
定期テストもしっかり準備をして臨みましょう。
教科書準拠の問題集を使い、短期間で基礎を固めます。
完璧を目指すのではなく、頻出問題を中心に効率的に仕上げましょう。



教科書準拠問題集の奇数問題のみやるという方法もありです!
基礎を確認したらすぐに市販の入試用問題集に取り組みます。
一冊を集中して取り組み、応用力を高めていきましょう。
2ヶ月半で10年分の過去問に取り組みます。
1週間で1年分消化できれば2ヶ月半で10年分は可能です。
わからない箇所は、学校・塾の先生に聞くなどして効率よく消化していきましょう。
出てきた弱点を基礎や演習に戻って補強しましょう。
浪人生が旧帝大に合格するために
浪人生は現役生より勉強時間を確保しやすい一方で、計画が甘いと成果が出にくくなります。
浪人生なら1年間で2500〜3000時間の勉強時間の確保が可能です。
同じやり方を繰り返すのではなく、弱点を見極めた学習を徹底することが大切です。
現役時に取りこぼした基礎を徹底的にやり直します。
教科書準拠の問題集や基礎問題集を使い、穴を一つ残らず埋める意識で取り組みましょう。
基礎を確認し終えたら、入試用問題集を使って応用力を鍛えます。
徹底的に、得点力を高めていきましょう。
過去問は10年分以上取り組みましょう。
必ず時間を測り、本番形式で解くことが重要です。
解きっぱなしにせず、間違えた問題は基礎や演習に戻ってやり直しましょう。
浪人生活では「基礎の徹底」と「毎日の積み重ね」が合否を分けます。
計画的に進めれば、現役時に届かなかった旧帝大合格も十分に狙えます。
旧帝大の魅力


旧帝大に合格するには、学習計画だけでなく旧帝大の魅力を理解しておくと良いでしょう。
ここでは、旧帝大の特徴、進学先としての魅力、偏差値について整理します。
歴史とブランド力
戦前に設立された歴史ある国立大学で、国内外で高い知名度を持ちます。
旧帝大 | 創立 | 2025年現在 |
---|---|---|
東京大学 | 1887年(明治10年) | 創立148年 |
京都大学 | 1897年(明治30年) | 創立128年 |
東北大学 | 1907年(明治40年) | 創立118年 |
九州大学 | 1911年(明治44年) | 創立114年 |
北海道大学 | 1918年(大正7年) | 創立107年 |
大阪大学 | 1931年(昭和6年) | 創立94年 |
名古屋大学 | 1939年(昭和14年) | 創立86年 |
旧帝大 | 創立 |
---|---|
東京大学 | 1887年(明治10年) |
京都大学 | 1897年(明治30年) |
東北大学 | 1907年(明治40年) |
九州大学 | 1911年(明治44年) |
北海道大学 | 1918年(大正7年) |
大阪大学 | 1931年(昭和6年) |
名古屋大学 | 1939年(昭和14年) |
卒業生の社会的評価も高く、就職活動で大きな強みになります。
研究力・環境の充実 科研費ランキング上位7位を独占
国からの研究費が多く、最先端の研究施設や設備を備えています。
教授陣も研究者として活躍しており、質の高い指導を受けられます。
科研費(かけんひ)は「科学研究費助成事業」の略称で、国が大学や研究機関の研究者に配分する研究資金です。
日本学術振興会や文部科学省が運営しています。
分野は人文・社会科学から自然科学まで幅広く、自由な発想で取り組む基礎研究や応用研究を支える制度です。
科研費は、
大学の研究力を測る客観的な指標
になります。
2023年度(令和5年度)の科研費ランキングは以下の通りです。
日本学術振興会:研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分一覧 より
- 東京大学 208億円
- 京都大学 137億円
- 大阪大学 102億円
- 東北大学 99億円
- 名古屋大学 75億円
- 九州大学 72億円
- 北海道大学 60億円
見ての通り、7つの旧帝大がトップ7を独占しています。
旧帝大が日本の研究をけん引していることが、この数字からもはっきりわかります。
日本のノーベル賞受賞者の旧帝大出身者
日本のノーベル賞受賞者は全部で28名います。
そのうち旧帝大の出身者が22名を占めています。
旧帝大は長い歴史の中で、多くの世界的研究者を輩出してきました。
日本の研究力を代表する存在であることが、ノーベル賞受賞者の数からも裏付けられます。
大学 | 氏名 | 受賞した賞 | 受賞年度 |
---|---|---|---|
9名 | 東京大学真鍋淑郎 | 物理学 | 2021 |
大隅良典 | 医学・生理学 | 2016 | |
根岸英一 | 化学 | 2010 | |
南部陽一郎 | 物理学 | 2008 | |
小柴昌俊 | 物理学 | 2002 | |
大江健三郎 | 文学 | 1994 | |
佐藤栄作 | 平和 | 1974 | |
江崎玲於奈 | 物理学 | 1973 | |
川端康成 | 文学 | 1968 | |
8名 | 京都大学吉野彰 | 化学 | 2019 |
本庶佑 | 医学・生理学 | 2018 | |
赤崎勇 | 物理学 | 2014 | |
野依良治 | 化学 | 2001 | |
利根川進 | 医学・生理学 | 1987 | |
福井謙一 | 化学 | 1981 | |
朝永振一郎 | 物理学 | 1965 | |
湯川秀樹 | 物理学 | 1949 | |
3名 | 名古屋大学天野浩 | 物理学 | 2014 |
益川敏英 | 物理学 | 2008 | |
小林誠 | 物理学 | 2008 | |
東北大学 | 田中耕一 | 化学 | 2002 |
北海道大学 | 鈴木章 | 化学 | 2010 |
東京工業大 | 白川英樹 | 化学 | 2000 |
神戸大 | 山中伸弥 | 医学・生理学 | 2012 |
埼玉大 | 梶田隆章 | 物理学 | 2015 |
山梨大 | 大村智 | 医学・生理学 | 2015 |
長崎大 | 下村脩 | 化学 | 2008 |
徳島大 | 中村修二 | 物理学 | 2014 |
大学 | 氏名 | 受賞した賞 | 受賞年度 |
---|---|---|---|
大学 9名 | 東京真鍋淑郎 | 物理学 | 2021 |
大隅良典 | 医学・生理学 | 2016 | |
根岸英一 | 化学 | 2010 | |
南部陽一郎 | 物理学 | 2008 | |
小柴昌俊 | 物理学 | 2002 | |
大江健三郎 | 文学 | 1994 | |
佐藤栄作 | 平和 | 1974 | |
江崎玲於奈 | 物理学 | 1973 | |
川端康成 | 文学 | 1968 | |
大学 8名 | 京都吉野彰 | 化学 | 2019 |
本庶佑 | 医学・生理学 | 2018 | |
赤崎勇 | 物理学 | 2014 | |
野依良治 | 化学 | 2001 | |
利根川進 | 医学・生理学 | 1987 | |
福井謙一 | 化学 | 1981 | |
朝永振一郎 | 物理学 | 1965 | |
湯川秀樹 | 物理学 | 1949 | |
大学 3名 | 名古屋天野浩 | 物理学 | 2014 |
益川敏英 | 物理学 | 2008 | |
小林誠 | 物理学 | 2008 | |
大学 | 東北田中耕一 | 化学 | 2002 |
大学 | 北海道鈴木章 | 化学 | 2010 |
東京 工業大 | 白川英樹 | 化学 | 2000 |
神戸大 | 山中伸弥 | 医学・生理学 | 2012 |
埼玉大 | 梶田隆章 | 物理学 | 2015 |
山梨大 | 大村智 | 医学・生理学 | 2015 |
長崎大 | 下村脩 | 化学 | 2008 |
徳島大 | 中村修二 | 物理学 | 2014 |
- 中村修二さんはアメリカ国籍を取得
就職実績の強さ ネットワークの強さ 地域性
大手企業、官公庁、研究機関などへの就職実績が豊富です。
地方の旧帝大は地元企業とのつながりも強いです。
また、OB・OGのネットワークが幅広く、就職活動やキャリア形成で支援を受けやすい環境があります。



勤務校からは毎年40〜70名ほどの旧帝大合格者が出ますが、就職先は有名企業ばかり⋯。本当にスゴイなと思います。
東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学は都市圏に、北海道大学・東北大学・九州大学は地方にあり、地元志向の進路にも強みがあります。



旧帝大で普通に卒業できれば、食いっぱぐれることはないですね!
旧帝大 理系学部 偏差値ランキング
旧帝大の理系学部に絞って、偏差値ランキングを作成しました。
偏差値データは国内で最も受験者が多い、ベネッセのデータを用いています。
データは2026年度入試 最新版です。
医学部医学科 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
78 | 東京大(理科三類) | 地図 |
77 | 京都大(医-医) | 地図 |
76 | 大阪大(医-医) | 地図 |
72 | 北海道大(医-医) | 地図 |
72 | 東北大(医-医) | 地図 |
72 | 名古屋大(医-医) | 地図 |
72 | 九州大(医-医) | 地図 |
理学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
75 | 東京大(理科一類) | 地図 |
74 | 東京大(理科二類) | 地図 |
72 | 京都大(理) | 地図 |
67 | 大阪大(理) | 地図 |
66 | 東北大(理) | 地図 |
66 | 名古屋大(理) | 地図 |
64 | 北海道大(総合入試理系) | 地図 |
61 | 九州大(理) | 地図 |
工学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
75 | 東京大(理科一類) | 地図 |
71 | 京都大(工) | 地図 |
67 | 大阪大(基礎工) | 地図 |
66 | 大阪大(工) | 地図 |
65 | 東北大(工) | 地図 |
65 | 名古屋大(工) | 地図 |
63 | 九州大(芸術工) | 地図 |
62 | 九州大(工) | 地図 |
農学・生物資源・水産・獣医 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
74 | 東京大(理科二類) | 地図 |
72 | 北海道大(獣医) | 地図 |
70 | 京都大(農) | 地図 |
65 | 東北大(農) | 地図 |
64 | 名古屋大(農) | 地図 |
62 | 北海道大(水産) | 地図 |
61 | 九州大(農) | 地図 |
薬学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
74 | 東京大(理科二類) | 地図 |
71 | 京都大(薬) | 地図 |
69 | 大阪大(薬) | 地図 |
67 | 九州大(薬) | 地図 |
66 | 東北大(薬) | 地図 |
歯学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
66 | 大阪大(歯) | 地図 |
63 | 九州大(歯) | 地図 |
62 | 北海道大(歯) | 地図 |
62 | 東北大(歯) | 地図 |
医学部保健学科等 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
68 | 京都大(医-人間健康科) | 地図 |
63 | 九州大(医-生命科) | 地図 |
62 | 大阪大(医-保健) | 地図 |
59 | 北海道大(医-保健) | 地図 |
59 | 東北大(医-保健) | 地図 |
59 | 名古屋大(医-保健) | 地図 |
59 | 九州大(医-保健) | 地図 |
その他 理系科目受験の前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
72 | 京都大(経済-経済経営) | 地図 |
71 | 京都大(総合人間-総合人間) | 地図 |
71 | 京都大(教育-教育科) | 地図 |
67 | 名古屋大(情報-コンピュータ科) | 地図 |
67 | 名古屋大(情報-自然情報) | 地図 |
理系学部 後期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
75 | 名古屋大(医-医) | 地図 |
74 | 北海道大(獣医) | 地図 |
72 | 東北大(理) | 地図 |
70 | 九州大(工) | 地図 |
69 | 北海道大(理) | 地図 |
69 | 北海道大(薬) | 地図 |
69 | 北海道大(工) | 地図 |
68 | 九州大(理) | 地図 |
68 | 九州大(薬) | 地図 |
68 | 北海道大(農) | 地図 |
68 | 九州大(農) | 地図 |
63 | 北海道大(水産) | 地図 |
他大学も含めた偏差値ランキングはこちらの記事をご覧ください。


旧帝大 文系学部 偏差値ランキング
旧帝大の理系学部に絞って、偏差値ランキングを作成しました。
偏差値データは国内で最も受験者が多い、ベネッセのデータを用いています。
データは2026年度入試 最新版です。
法学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
84 | 東京大(文科一類) | 地図 |
80 | 京都大(法) | 地図 |
75 | 大阪大(法) | 地図 |
71 | 東北大(法) | 地図 |
71 | 名古屋大(法) | 地図 |
70 | 九州大(法) | 地図 |
69 | 北海道大(総合入試文系) | 地図 |
68 | 北海道大(法) | 地図 |
経済学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
83 | 東京大(文科二類) | 地図 |
80 | 京都大(経済-経済経営) | 地図 |
74 | 大阪大(経済) | 地図 |
71 | 名古屋大(経済) | 地図 |
69 | 東北大(経済) | 地図 |
69 | 北海道大(経済) | 地図 |
69 | 北海道大(総合入試文系) | 地図 |
65 | 九州大(経済) | 地図 |
文学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
82 | 東京大(文科三類) | 地図 |
80 | 京都大(文) | 地図 |
74 | 大阪大(文) | 地図 |
71 | 名古屋大(文) | 地図 |
70 | 北海道大(文) | 地図 |
69 | 東北大(文) | 地図 |
69 | 北海道大(総合入試文系) | 地図 |
69 | 九州大(文) | 地図 |
教育学部 前期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
80 | 京都大(教育-教育科) | 地図 |
72 | 名古屋大(教育) | 地図 |
69 | 北海道大(総合入試文系) | 地図 |
69 | 九州大(教育) | 地図 |
68 | 東北大(教育) | 地図 |
68 | 北海道大(教育) | 地図 |
総合社会科学 情報科学
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
80 | 京都大(総合人間-総合人間) | 地図 |
74 | 大阪大(人間科) | 地図 |
72 | 名古屋大(情報-人間・社会情報) | 地図 |
70 | 大阪大(外国語) | 地図 |
69 | 九州大(共創) | 地図 |
文系学部 後期日程
偏差値 | 大学・学部・学科 | マップ |
---|---|---|
78 | 東北大(経済) | 地図 |
75 | 北海道大(法) | 地図 |
74 | 北海道大(文) | 地図 |
74 | 九州大(法) | 地図 |
73 | 北海道大(経済) | 地図 |
72 | 九州大(文) | 地図 |
70 | 北海道大(教育) | 地図 |
70 | 九州大(経済) | 地図 |
他大学も含めた偏差値ランキングはこちらの記事をご覧ください。


まとめ


旧帝大を目指す受験生の多くが、
- どれくらい勉強すれば合格できるのか
- どんな教材を使えばよいのか
- 部活や学校生活と両立できるのか
といった悩みを抱えています。
しかし、合格を勝ち取るには、闇雲に勉強するのではなく「正しい学習量」と「正しい勉強法」が必要です。
計画的に3500〜4000時間を積み重ねることが求められます。
本記事では、中高一貫校で旧帝大合格者を数多く指導してきた経験をもとに、
- 勉強時間の目安
- 効果的な勉強法
- 使うべき教材
- 学年別の学習スケジュール
を紹介しました。
ポイントは、
基礎固め → 発展演習 → 過去問演習
の3ステップで学習を組み立てることです。
結論として、旧帝大合格に必要なのは「正しい努力の積み重ね」です。
どの学年からでも遅くはありません。
今日から計画的に学習を進めれば、旧帝大合格は十分に現実的な目標になります。
まずは一日の勉強時間をシミュレーションし、具体的な学習計画を立てることから始めましょう。
コメント