塾に通えない。でも国公立大学に合格したい。
塾に通えない理由は人それぞれです。
・経済的な理由
・塾が近くにない
・部活やその他の事情があって通えない
塾へ行かずとも独学で合格を勝ち取ることはできます。
しかし、完全に一人ですべてを完結するのは無謀な挑戦です。
この記事では、21年間教員として受験生を見てきた筆者が、独学で国公立大学に合格する5つの戦略を紹介します。
独学とは言っても、完全に一人の力でやるわけではありません。
学校の先生や周囲の大人の力を借りて学力をつけていけばOKです。
塾に通わずとも合格している生徒はとても多いです。あなたも頑張っていきましょう。
本ページにはプロモーションが含まれています。
著者プロフィール

中高一貫校の教員として21年間勤務。
学年主任を務めながら、東大・京大・医学部を含む国公立大受験の指導に携わる。
過去に担任したクラスの国公立大合格率はMAX70%!
2025年4月より教育ブログ「国公立大合格ナビ」を運営。
教員歴21年の私がブログを始めた理由と使命
教員として多くの生徒と向き合ってきましたが、どれだけ頑張っても伝えられる相手は限られていました。クラスの生徒・保護者・せいぜい学年内まで…。
もっと多くの人に、
- 国公立大に合格してほしい
- 国公立大受験を諦めないでほしい
- 国公立大受験に関する有益な情報を届けたい
このブログは、教員の枠を超えて皆さんの国公立大受験の悩みに応える新しい挑戦です。
独学で失敗しないために必要な5つの戦略
独学で国公立大学合格を果たすには、気合や根性だけでは限界があります。
大切なのは
- 何を
- どのように
- いつまでに
やるかを具体的に考え、戦略的に学習を進めましょう。
ここでは、独学で失敗しないために押さえておきたい5つの戦略を紹介します。
- 学習スケジュールの立て方
- 教材選びのコツ
- 過去問の使い方
- モチベーション維持の方法
- 質問・添削サポート確保の方法
このノウハウを一つ一つ丁寧に解説します。
学習スケジュールの立て方
自分に合った現実的なスケジュールを立てましょう。
計画なしで勉強を進めると「今日は何をやろう?」と迷ってしまい、非効率になります。
次のようなステップでスケジュールを組むのがおすすめです。
入試日から逆算してスケジュール作成
受験勉強のおおまかな流れは、以下の通りです。
- 教科書準拠問題集で基礎を徹底的に固める(遅くとも高3 7月まで)
- 受験用問題集で標準的・発展的問題の演習を行う(遅くとも高3 9月まで)
- 志望校の過去問5〜10年分の演習を行う(高3 10月から入試直前まで)

受験勉強とはいっても、まずは学校でもらった教科書準拠問題集の復習から始めましょう。
基礎固めが最優先です。基礎にヌケモレがある状態で入試問題に取り組んでも、理解が浅く伸び悩んでしまいます。
難関国公立大学に合格する生徒でも、基礎でつまずくことがよくあります。
むしろ、教科書準拠問題集を「完璧に仕上げた人」が圧倒的に強いです。

高3の7月までに教科書準拠問題集を終わらせよう!



「完璧に仕上げた人」は自信をつけて次の問題集もクリアできちゃうよ。



単語や文法・語法などの基礎のヌケモレがないかチェックを繰り返してやろう♪



どこまでいっても基礎が大事。繰り返しやることで定着率が高まるよ!
教科書準拠問題集をやっていても、
- 基礎の内容が理解できない
- もう一度授業を受け直したい
そんな風に感じた人には、スタディサプリ【公式】がおすすめです。
スタディサプリなら月額2,178円で全授業が見放題です。
- ハイクオリティな授業がいつでもどこでも受けられる
- 各分野のトップ講師による分かりやすい授業
- スマホ・タブレット・PCなどマルチデバイス対応
- 理解度をチェックできる確認テストや演習問題も用意されている
- 通年講座で学校の授業の聞き直し、大学受験講座で大学別の対策講座を受けられる
- 中学の分野も視聴可能 全ての学年の動画を視聴することができます。
14日間の無料体験があるので、まずは気軽に試してみてください。
\ もう一度授業を受け直したいと思ったら/
模試や結果分析から計画を柔軟に調整
模試や定期テストは思うような結果とならない場合がほとんどです。
受けた後の復習こそが学力向上のカギになります。



一生懸命頑張った模試なんだから、受けっぱなしはもったいないよ!
- 一生懸命に解いた問題を、放置するのはもったいない
- 誤った思考のクセを理解できる
- 次回に向けた強化目標を立てられる
返却された模試の偏差値を見ていても、学力は伸びません。
解き直しするのが最も良い復習法ですが、模範解答と自分の解答を見比べるだけでも十分に意味があります。


模試をたくさん受けすぎて体力を削られ、復習も満足にできない生徒をときどき見かけます。



毎週模試で1日拘束されて、5日間学校の授業はキツすぎる…。



模試を受けても学力はあがらないよ。問題と向き合わないと…。



そうですね…。親に受けろって言われて…。



そういう親御さんも一定数いるよね…。
模試は受けるだけでは意味がありません。
- 高1・高2なら学期に1回
- 高3であれば月に1回以下
に抑えましょう。
模試は復習してこそ受ける価値があります。
復習をして効率よく学力をアップさせましょう。
1週間・1日のルーティンを決める
独学で最も大切なのは
- 何を
- どのように
- いつまでに
を自分で決めることです。
1週間・1日のルーティンを決めましょう。
たとえば、1冊200ページの問題集を3ヶ月(約90日)で終わらせたい場合、
単純計算で200 ÷ 90 = 約2.2ページ/日になります。



1日2ページならできそうかも!



土日が部活だったり、学校の課題があったりするから、もう少し余裕を持たないとね。
毎日予定通りに進むとは限りません。
現実的には週に5日間 学習日を確保するくらいで週間ペースを決めるのがポイントです。
- 1週間に5日×12週=約60日
- 200 ÷ 60 ≒ 3.3ページ/日
- 1日3〜4ページ、週で15〜20ページ進める目安



1週間分のページ数や問題番号を紙に書いて、できたら✕をつけて消していきます!



✕をつけていくのはいいね!ペースがつかみやすいと思うよ。



今週は25ページ進めた!



今週は少し遅れちゃったから来週は少し巻き返そう



スケジュールは完璧に守れなくてもOK。まずは今日やることを少なめに書き出して、できたら✕をつけみよう。
できない量を設定するのではなく、できる量を設定してやり切ることを継続するのが大切です。
自分が取り組んだ時間や勉強内容の記録をしたい人は「Studyplus」がおすすめです。
「Studyplus」は、累計800万ダウンロードを誇る大人気学習記録アプリです。
大学受験生の2人に1人が利用しており、学習の進捗がグラフで見えるため、モチベーション維持に効果的です。


教材選びのコツ
教材選びは成績の伸びを大きく左右する重要な要素です。
どんな教材を使うかで、理解の深さも効率も変わってきます。
- 解説が丁寧か
- 難しすぎないか
- 毎日取り組めそうか
以上の点に注意して教材を選びましょう。



少し易しめくらいの教材を選ぶといいよ!
塾の先生に補足してもらえない分、教材のわかりやすさがカギになります。


この章でいう「教材」は上図の2 標準・発展問題の教材についての説明です。
教材を選ぶときは次の3つを意識しましょう。
解説が詳しいものを選ぶ
解説が簡素な問題集は、初学者がつまずくポイントや思考の流れが書かれておらず、独学には不向きです。
解説が丁寧で詳しく、自己完結できる問題集を選びましょう。



「解説を読んでもわからないので教えてもらえますか?」という質問がたくさん来ます。
「ちょっとやさしめ」なレベルを選ぶ
自信をつけるためにも低い難易度から始めてステップアップする方が圧倒的に効率的です。
「やさしめ」かつ「問題数が少なめ」の問題集を選ぶと良いでしょう。



難しすぎると途中でやらなくなっちゃうかな…
実際に手にとって中身を見てから選ぶ
先輩のおすすめやSNSで評判などの理由で、問題集を選ぶ人がいます。
でも、自分に合っているかは現物を見てみないとわかりません。
できる限り手にとって中身を確認し、レイアウトや説明の分かりやすさをチェックしましょう。



Amazonならサンプルを読めるから中身を確認できます。レビューも参考にしてみよう。
\同一ページの該当箇所に飛びます/
過去問の使い方
合格点を取るためには、模試よりも過去問演習のほうが圧倒的に重要です。
入試本番の問題を知り、その傾向と対策を自分の勉強に組み込みましょう。
- 模試は予備校の講師が受験生向けに設計した練習問題
- 過去問は大学の教授たちが1年がかりで作り上げた本番そのもの
あつかう題材・求められる思考力など問題の精度は、過去問の方が遥かに高いと言えるでしょう。
過去問演習を行うときは、次のようなステップを意識してください。
5〜10年分の過去問に取り組む
難関国公立大学を目指す場合は10年分の過去問演習が必須です。
時間をしっかり測り、本番と同じ条件で解いてみてください。
過去問を解けば
- どんな問題が多いか
- どんな力が要求されているか
- どんな学生を求めているか
といった出題傾向や出題意図が見えてきます。
大学の出題意図に自分の答案を近づけていくことが合格への近道です。
また、論述問題は先生の添削を受けましょう。
- 英語の和訳・英訳・自由英作文
- 数学の証明・部分点
- 国語の論述問題
- 理科・社会の論述問題
- 小論文
論述問題の場合、自分の答案が正解かどうか正確に判断できません。
別解が複数あるため人に見てもらうのがよいでしょう。
学校で見てくれそうな先生を探して頼んでみてください。
頼めそうな先生がいない場合は、オンライン家庭教師などのサービスを利用するのも有効です。
受験のプロに添削してもらい、学力を向上させていきましょう。
おすすめは東大生によるオンライン個別指導トウコベです。
- 民度が高い
- 優しさや許容力がある
- 向上心が強い
- 思考力・読解力・表現力が優れている
- 頭脳明晰
東大生がマンツーマンでサポートしてくれる。これほど安心できる環境は他にありません。
迷ったときは、無料の体験授業を受けてみましょう。
トウコベについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


本番の戦略を練る
出題傾向がつかめたら、本番を戦う戦略を練りましょう。
過去問を解いて本番の入試でどう解くか考えておきましょう。
- 大問ごとの時間配分を考える
- 解く順番を考える
- 解ける問題を正確に解く力を身につける



文法語法の問題は後回しにして、得点ウエイトが高い長文読解から先に終わらせよう!
共通テストや国公立大学の二次試験では試験時間が足りません。
特に、難関国公立大学の二次試験は全部解き切れないほどの問題量があります。
時間を測って過去問を解いていれば、その問題量の多さや難しさに驚くはずです。
難関大学では捨てる問題(捨て問)を選ぶ能力が問われます。
鬼計算をさせる問題や難しすぎて解けない問題を早めに見切り、解ける問題を正確に解く力が必要です。



計算エグい…。時間が足らないからできる問題から解いて確実に点数化するぞ!
大学によって傾向は異なります。過去問に取り組みながら、戦略を立てて試験本番に臨みましょう。
再び標準・発展問題へ戻る
過去問で弱点が見つかったら、もう一度、標準的・発展的な問題集に戻って演習を行いましょう。
過去問の出題傾向に合わせて重点的に対策することで、得点力が確実に上がります。


弱点補強も欠かせません。
必要があれば、教科書準拠問題集にまで戻り、基礎固めをやり直してください。
過去の卒業生で、教科書準拠問題集を7周し、国公立大学薬学部に現役合格した生徒がいました。
徹底的な基礎固めが、本番の難問を解く礎になります。



基礎固めは本当に大事!ヌケモレなく完成させよう。
モチベーション維持の方法


独学最大の壁はやる気が出ない日をどう乗り越えるかです。
塾に行けば、先生が自動的に授業を始めてくれますが、独学の場合は自分でやらなければ始まりません。
モチベーション
人が何かをしようとする意欲や動機づけ、行動を起こすための心のエネルギーや理由
人間のモチベーションは長くもちません。
モチベーションは低下するものと考えて準備しましょう。
やる気がなくても行動できるしくみを解説します。
5分やればやる気が出る作業興奮
人の脳には、「やる気」を司る側坐核(そくざかく)という部位があります。
- 側坐核は何かの行動を始めると刺激されて活性化する
- ドーパミン(やる気ホルモン)を分泌する
- 「もっと続けたい」という意欲が湧いてきます
「やる気」が先ではなく「やる」が先です。
作業興奮はドイツの心理学者エミール・クレペリンによって提唱されました。
5分だけでも手を動かすことで、やる気スイッチが入ります。
やる気が出ない日は、
- 1問だけ
- 1ページだけ
- 英単語を3個だけ
でよいので、とにかく始めましょう!
紙に書き出しトイレに貼っておく


「今日やること」「今週やること」を目に入る場所に貼ると、自然と意識が向きます。
「トイレに貼る」行為は、心理学や行動科学によるエビデンスがあります。
- 目標の可視化
To Do リストや目標を貼ると、具体的な行動計画として可視化されます。実行力が飛躍的に高まります。 - 視覚によるプライミング効果
何度も目にすると「勉強は自分にとって重要なことだ」という意識が潜在的に強化されます。 - 自己効力感の向上
小さな成功が積み重なり、自分ならできるという自己効力感が高まります。
「やる気を出す」よりも「やる気がなくても動ける環境」を整えることが、独学成功への近道です。
SNSで共有してやる気を可視化


独学は、誰にも見られないため、モチベーションが低下するのは必然です。
SNSや家族との共有によって学習状況を可視化すると良いでしょう。
これは気分の問題ではなく、心理学的・行動科学的に効果が実証されている戦略です。
- 公言効果
一度誰かに「やる!」と言ったことは、やらないと気まずい・格好悪いという心理が働き、自然と行動が促されます。 - アカウンタビリティ(説明責任)
人は誰かに説明する状況だと、さぼりにくくなります。課題提出の前日に先生の顔が浮かぶのはアカウンタビリティのためです。 - 心の支え
SNSや家族とのやりとりは心の支えになります。勉強時間をSNSで共有して仲間とともに頑張りましょう。
「人に見られる環境」を意識的につくりましょう。
独学での大学受験を続けるうえで支えになります。
周囲と協力して、前向きに学習を続けていきましょう。
学習SNS「Studyplus」はこちら↓
質問・添削サポートの確保方法
疑問は人に聞きましょう。
論述問題は添削をお願いしましょう。
疑問を抱えたまま進むと、理解のズレがどんどん広がり、壁にぶつかります。
疑問の解消法や添削の活用法について説明します。
疑問点はそのままにしない
独学の落とし穴は、疑問点を抱えたまま進むことです。
高校生を指導していると、こちらの常識が通じないことがあります。
前提の理解がズレていたり、小さなつまずきに気づかず進んでいる生徒は少なくありません。


誤った理解のまま進み、小さな「わからない」が積み重なると、入試問題は解けません。
疑問はできるだけ早く解消しましょう。
添削を受ける = 弱点が明確になる
添削を受けると、自分の思考のズレや誤答パターンが見えます。
とくに難関国公立大学では、
- 正しく考える力
- 表現する力
の両方が求められます。
添削はその力を養う最良のトレーニングです。
以下の学習内容は添削を受けるとよいでしょう。
- 英語の和訳・英訳・自由英作文
- 数学の証明・部分点
- 国語の論述問題
- 理科・社会の論述問題
- 小論文
自分では気づけない思考のクセや表現力の弱さが、他者の視点で明確になります。
他者の視点を取り入れると、合格へ大きく一歩踏み出せます。
質問や添削は学校の先生を頼る
独学での受験勉強において、最も頼りやすいのが学校の先生です。
とはいえ、「職員室に行くのが気まずい」「質問しに行くのが面倒」という人も少なくありません。
そのような場合は、授業後に簡単な質問をすることから始めましょう。



K先生!さっきの説明、もう一回だけ聞いてもいいですか?



もちろんいいですよ!具体的にどこを聞きたいの?
質問を重ねると先生との関係性ができてきて、自然に添削を頼みやすくなります。
教える側の立場からすると、発言や質問をしない生徒は学習状況が見えにくく、印象も薄いです。
自分から積極的に関わるようになると、先生から応援されるようになります。
すると、教師によるピグマリオン効果が期待できます。
ピグマリオン効果(教師期待効果)
教師が生徒に高い期待をかけると、その期待に応えて生徒の成績や態度が向上する傾向がある
周囲に応援してくれる人がいる状態は、
- 心理的な安心感
- 自己効力感(自分ならできるという感覚)
を高めるため、勉強を頑張るモチベーションにつながります。
オンライン家庭教師の利用


学校の先生に質問しづらい場合は、オンライン家庭教師を利用しましょう。
オンライン家庭教師は、インターネットの環境さえあればいつでもどこでも受講できます。
おすすめは東大生によるオンライン個別指導トウコベです。
- 民度が高い
- 優しさや許容力がある
- 向上心が強い
- 思考力・読解力・表現力が優れている
- 頭脳明晰
東大生がマンツーマンでサポートしてくれる。これほど安心できる環境は他にありません。
迷ったときは、無料の体験授業を受けてみましょう。
トウコベについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


塾なしでも大学に合格できる?成功する人の特徴
大学受験といえば、塾や予備校に通うのが当たり前と思われがちです。
しかし、独学・塾なしで志望校合格をつかみ取った受験生も多いです。



私の勤務校では、2025年度共通テストで9割を取った生徒の半数が塾を利用していなかったです。
独学が向いている人と、注意が必要な人の特徴を解説します。
あなた自身が独学で受験に挑むべきかを判断する材料として、参考にしてください。
独学が向いている人 向いていない人


独学での大学受験は自由度が高い反面、自ら学習計画を立て、継続して取り組む力が求められます。
わからないことが出てきた場合、自分で調べたり、人に質問したりする行動力が必要です。
以下に、独学が向いている人・向いていない人の特徴をまとめました。
- 自分で計画を立ててコツコツ取り組むのが得意
- わからないことを調べる習慣がある
- 誰かに言われなくても机に向かえる
- 「なぜそうなるのか?」を考えるのが好き
- わからないところは先生や友人に質問できる
- 計画を立てても続かない、サボりがち
- 一人で勉強していると集中力がもたない
- モチベーションの波が大きく、やる気が続かない
- 自分から調べたり、質問したりするのが苦手
- スマホやゲームなど、誘惑に流されやすい
独学は自由にやれる分、自分を律する力が必要です。
もし、自分は独学に向いていないと感じたら、
- 塾・予備校
- 家庭教師
- オンライン家庭教師
などのサービスを取り入れて、サポート体制を整えるのもひとつの選択肢です。
無理をせず、自分に合ったスタイルで学習を進めましょう。


科目別 独学におすすめの勉強法&参考書
独学で受験勉強を進める上で、最も悩みやすいのが「どの参考書を選べばいいか」という点です。
とても多くの参考書や問題集がありますが、その中でも現役生徒やAmazonの評価の高い51冊を厳選して紹介します。
また、実際の使用者のレビューも参考にしましょう。
自分のレベルに合っているかどうかを見極めてから購入してください。
英語のオススメ参考書・問題集
英語は、独学でも得点を伸ばしやすい科目です。
基礎をしっかり固めて、段階的に応用力を育てていきましょう。
- 単語
- 文法
- 構文
- 長文読解
- 英作文
まずは、単語・文法・構文の基礎知識を確実に身につけましょう。
単語帳や文法問題集を徹底的にやることが、長文読解や英作文の土台となります。
並行して長文読解も取り組むと良いでしょう。
英作文はある程度英語の能力が上がってからでOKです。
→横スクロールできます
システム英単語 | ターゲット1900 | Evergreen 総合英語 |
Vintage | やっておきたい 英語長文300 |
やっておきたい 英語長文500 |
やっておきたい 英語長文700 |
ポラリス 英語長文1 |
ポラリス 英語長文2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
駿台文庫 | 旺文社 | いいずな書店 | いいずな書店 | 河合出版 | 河合出版 | 河合出版 | KADOKAWA | KADOKAWA |
単語帳 | 単語帳 | 文法書 | 文法書 | 長文読解 | 長文読解 | 長文読解 | 長文読解 | 長文読解 |
基礎〜難関大 | 基礎〜難関大 | 基礎〜難関大 | 標準〜難関大 | 日東駒専 共通テスト | 中堅国公立 MARCH 関関同立 | 難関私大 難関国公立大 | 日東駒専 MARCH | MARCH 難関私大 難関国公立大 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
リスニングのオススメ参考書・問題集
リスニングは以下の流れを意識して学習すると良いでしょう。自分のレベルに合った問題集を選んでください。
- スクリプト(英文台本)を見ながら音声を聞く
- ディクテーション(1語ずつ聞き取る)で聞き取れない音を可視化する
- シャドーイング(音声にかぶせて発音する)で音の流れに慣れる
→横スクロールできます
大学入試はじめの リスニングドリル |
改訂版 関正生の英語リスニング プラチナルール |
新 キムタツの 東大英語リスニング Basic |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
旺文社 | KADOKAWA | アルク |
音声ダウンロード 付き問題集 |
音声ダウンロード 付き問題集 |
音声ダウンロード 付き問題集 |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 難関私大 難関国公立大 |
難関私大 難関国公立大 東大・京大 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
数学のオススメ参考書・問題集
数学はまず基本的な公式や解法パターンを理解して使えるようになりましょう。
発展的な問題は解き始めが最も難しく感じられます。
いったん道筋が見えれば、基本の解法パターンに持ち込めます。
演習量をしっかり確保し、質の高い学習をしましょう。
→横スクロールできます
チャート式 (黄チャート) |
チャート式 (青チャート) |
基礎問題精講 | Focus Gold | 大学への数学 1対1対応の演習 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
数研出版 | 数研出版 | 旺文社 | 啓林館 | 東京出版 |
参考書 | 参考書 | 問題集 | 問題集 | 問題集 |
中堅国公立 中堅私大 難関大の基礎固め |
難関私大 難関国公立 |
中堅国公立 中堅私大 難関大の基礎固め |
難関私大 難関国公立 |
難関私大 難関国公立 東大 京大 医学部 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
国語のオススメ参考書・問題集
大学入試の国語は、現代文・古文・漢文の3分野に分かれます。
3分野に共通しするのは、
- 読み慣れること
- 形式に慣れること
- 語彙力を鍛えること
の3つです。
現代文:読み方の型を覚えて演習を重ねる
筆者の主張、対立構造、具体例などを整理しながら読む力を養う必要があります。
解説が詳しい問題集を使い、なぜそれが正解なのかを納得できるまで考えましょう。
古文:単語・文法・敬語をまず固める
古文は「現代語訳できるかどうか」が鍵です。そのためには、単語・文法・敬語の知識が不可欠です。
まずは300語ほどの古文単語と、動詞・助動詞・助詞・敬語の活用や識別をマスターしましょう。
漢文:句法のパターン暗記が近道
漢文は「句形の暗記」が最優先です。
返り点や送り仮名の読み方を覚えて、使役・受け身・否定・反語などの頻出句法を覚えましょう。
→横スクロールできます
入試現代文への アクセス |
現代文読解力の 開発講座 |
読んで見て覚える 重要古文単語315 |
古文上達 基礎編 読解と演習 |
漢文早覚え速答法 | 漢文ヤマのヤマ |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
河合出版 | 駿台文庫 | 桐原書店 | Z会 | 学研プラス | 学研プラス |
問題集 | 問題集 | 単語帳 | 問題集 | 問題集 | 問題集 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 |
共通テスト 難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 難関大の基礎固め |
共通テスト 日東駒専 MARCH 難関大の基礎固め |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 難関大の基礎固め |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
理科のオススメ参考書・問題集
ここでは、物理基礎・化学基礎・生物基礎の基礎科目ではなく、理系の本体科目について扱います。
理科全般で大切なことは以下の3点です。
- 「なぜそうなるか?」を説明できるレベルで理解する
- 原理・原則・公式を問題演習で体に染み込ませる
- グラフ・図・表を丁寧に読み取り理解する
物理
公式を暗記するだけでは太刀打ちできません。
現象を図とイメージで理解しましょう。
まず、力学から丁寧に理解し、典型的な問題に取り組みましょう。
化学
覚える知識と思考力を要する問題(計算問題、構造決定など)がバランスよく出題されます。
理論・無機・有機の3分野を分けて対策しましょう。
生物
前提として膨大な暗記が必須です。
その上で、長文のリード文を読解し、思考力・考察力を必要とする問題が近年増加しています。
暗記をした後、問題演習をして入試問題に慣れていきましょう。
→横スクロールできます
物理のエッセンス | 良問の風 | 物理重要問題集 | 大学受験Doシリーズ | 化学基礎問題精講 | 化学標準問題精講 | 大森徹の最強講義 | 生物基礎問題精講 | 生物標準問題精講 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
河合出版 | 河合出版 | 数研出版 | 旺文社 | 旺文社 | 旺文社 | 文英堂 | 旺文社 | 旺文社 |
参考書 | 問題集 | 問題集 | 参考書 | 問題集 | 問題集 | 参考書 | 問題集 | 問題集 |
共通テスト 中堅国公立大 MARCH |
共通テスト 中堅国公立大 MARCH |
中堅国公立大 難関国公立大 難関私大 |
中堅国公立大 難関国公立大 難関私大 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 |
中堅国公立大 難関国公立大 難関私大 |
中堅国公立大 難関国公立大 難関私大 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 |
中堅国公立大 難関国公立大 難関私大 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
日本史・世界史のオススメ参考書・問題集
日本史
日本史は、単なる暗記科目ではありません。
「流れの理解」と「背景の把握」が得点を左右します。
断片的な暗記を積み重ねるのではなく、時代の流れを物語のように理解しましょう。
- 全体の流れをざっくりつかむ
- 教科書準拠の一問一答を使って用語の定着を図る
- 通史を理解したらテーマ史へ
- 問題演習でアウトプットと弱点発見
世界史
世界史は、日本史よりも扱う地域と文明が多く、全体像の把握が難しい科目です。
しかし、
- 流れの理解
- 比較と因果の把握
- 用語の定着
を意識すれば、得点源にできます。
- 教科書で通史をざっくり把握
- 資料集・図版でイメージと因果関係を補強
- 一問一答・問題集でアウトプットと知識の定着
- テーマ史・地域間の比較で応用力を養成
→横スクロールできます
日本史一問一答 完全版 |
詳説日本史研究 | 金谷の日本史 「なぜ」と流れがわかる本 |
実力をつける 日本史100題 |
ヒストリア 日本史精選問題集 |
世界史一問一答 【完全版】 |
山川一問一答 世界史 |
詳説世界史研究 | 世界史基礎問題精講 | 世界史標準問題精講 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
東進ブックス | 山川出版社 | ナガセ | Z会 | 学研プラス | 東進ブックス | 山川出版社 | 山川出版社 | 旺文社 | 旺文社 |
一問一答 | 図表・参考書 | 参考書 | 問題集 | 問題集 | 一問一答 | 一問一答 | 図表・参考書 | 問題集 | 問題集 |
共通テスト 難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 中堅私大 中堅国公立大 難関大の基礎固め |
難関私大 難関国公立大 |
難関私大 難関国公立大 |
基礎 難関私大 難関国公立大 |
基礎 難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 中堅私大 |
難関私大 難関国公立大 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
地理・政経・倫理のオススメ参考書・問題集
地理の勉強法
地理は暗記科目と思われがちですが、知識を前提にした読解力や分析力が求められる科目です。
データを覚えるだではなく、
- 地形
- 気候
- 産業
- 人口
などの因果関係を理解すること大切です。
- 教科書と地図帳で基礎知識と地理的感覚を身につける
- 一問一答で知識の定着
- 問題集で読解力・分析力を鍛える
- 過去問で総合力の確認と得点力の強化
政治経済の勉強法
政治経済は、流れや制度のしくみを理解しておくことが得点力アップのカギです。
- 政治分野(憲法・議会・内閣・司法など)
- 経済分野(市場経済・金融・財政・国際経済など)
のおおまかな全体像を理解することから始めましょう。
- 教科書・参考書で全体像を理解
- 一問一答で基本用語を反復暗記
- 時事問題でリアルタイムの知識を更新
- 過去問で出題傾向に対応
倫理の勉強法
倫理は、思想や歴史の流れをつなげて理解することが重要です。
- 人物の背景・主張・キーワードを理解
- 時代や思想の流れをつなぐ
- 資料の読解力を鍛える
- 過去問で出題傾向に対応
→横スクロールできます
村瀬の地理を はじめからていねいに |
地理総合 地理探究 の点数が 面白いほどとれる本 |
地理の点数が 面白いほどとれる 一問一答 |
地理一問一答 【完全版】 |
実力をつける 地理100題 |
蔭山の共通テスト 政治経済 |
畠山のスパっとわかる 政治・経済爽快講義 |
実力をつける 政治・経済80題 |
倫理用語集 第2版 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
学研プラス | KADOKAWA | KADOKAWA | 東進ブックス | Z会 | 学研プラス | 旺文社 | Z会 | 山川出版社 |
参考書 | 問題集 | 一問一答 | 一問一答 | 問題集 | 問題集 | 参考書 | 問題集 | 用語集 |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 |
難関私大 難関国公立大 |
共通テスト 中堅私大 |
共通テスト 中堅私大 難関私大 |
難関私大 難関国公立大 |
共通テストから 難関私大 難関国公立大 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ 独学でも大学受験は突破できる!
塾に通わずに合格を勝ち取る受験生は、
- 自分で考え
- 自分で動く力
を大切にしています。
彼らは特別な天才ではなく、
- スケジュール管理
- 基礎の徹底
- わからないことを解決する力
を粘り強く育ててきた人たちです。
独学で失敗しないために必要な5つの戦略まとめ
- 基礎→発展→過去問の年間スケジュールを立てて、1ヶ月→1週→1日のペースをつかむ
- 学校配布の基礎的な問題集から始めて、自分に合った市販の参考書をやり切る
- 過去問を5〜10年分やり込んで、本番の戦略を練る
- 作業興奮のしくみを利用し、To DoリストやSNSも使いながらやる気を可視化する
- わからないことは学校の先生に聞く 聞けない環境の場合は家庭教師の利用も考える
独学は、自由である一方、迷いやすく孤独にもなりがちです。
疑問点があるときは、学校の先生や周囲の人にすぐ質問することが成功へのカギです。
気軽に相談できる先生を見つけて声をかけてみてください。
「自分には独学は向いていないかも…」と感じたら、家庭教師やオンライン講座などのサポートを取り入れて柔軟に対応すると良いでしょう。
あなたに合ったやり方で、合格というゴールに一歩ずつ近づいていってください。
国公立大合格ナビではあなたの大学受験をサポートします。記事が良かったと思ったら、シェアしていただけると励みになります。コメントも気軽にご記入ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
トップページに戻る
コメント